« 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (10) #ヒガンバナの種子 #種子のの保存 #ヒガンバナの実生実験 #種子の発芽 #Webテキスト試案 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (12) #科学読みもの #実生コヒガンバナ物語 #2倍体 #Webテキスト試案 #日本ヒガンバナ学会 »

2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (11) #種子の発芽と発根 #出葉 #ヒガンバナの実生実験 #Webテキスト試案 #日本ヒガンバナ学会

Dscn8948_20221007034101

▼ヒガンバナの実生実験にはじめて気づいたことがある。
 
ヒガンバナの「種子」の「発芽・発根」と「出葉」とは時期がちがう!!

 ということだ。考えてみればアタリマエのこと!!
 ここに植物「ヒガンバナ」の一年をかけたみごとな「戦略」の秘密がかくされていたのだ。
 春~初夏にかけて「発芽・発根」したヒガンバナは、いったん土中に根がひっぱり込むようにして、地上部から姿を消すのだった。
 そして、<葉の季節>になって地上部に葉が顔をだすのだった。(「出葉」)

▼Webテキスト改訂試案をつづける。

***********************************************
【Step5】「出葉」を観察する

(11) 植木鉢の土のなかから葉が出てくるのを観察する。(9月中旬~)

(12)翌年の春、葉が枯れるまで観察する。

※もしその年に「出葉」しなくても植木鉢はそのままにしておく。

***********************************************

 何年も何年もこれを繰り返すのである。

▼そして、いよいよ最終ステップである。

***********************************************
【Step6】花茎がのびてきて花が咲くのを待つ。

(13) 【Step5】の「出葉」観察を何年間か繰り返し、花茎がのびてくるのを待つ。

(14) 花茎がのびてきて開花すれば、実生実験は成功!! \(^O^)/

以上である。
※これまでに何年かかるだろう!?
 
***********************************************

 私自身の実生実験の「現在地」はここにある。

●実生ヒガンバナ(2019年以前分)は今!!(2022/04/23) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験

●実生ヒガンバナ(2019年採集分)は今!!(2022/04/27) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験

▼そして、【発展研究】の最後には、この実生実験から<わかったこと>を書き込む欄をもうけておこう。<わかったこと>の情報交換も呼びかけておこう。

***********************************************
●この「実生実験」から<わかったこと>をまとめておこう。



※<わかったこと>の情報を多くの人と共有しよう。
 途中の段階でも情報を共有していこう!!きっとそれが次なる自分の研究に役立つだろう。

 情報は発信するところに集まる!!

***********************************************


 「日本のヒガンバナに今 何が起こっているのか!?」の謎解きは、多くの人のビガンバナ実生実験の結果を共有するところから、さらに深められるだろう。
 そのためにWebテキスト『ヒガンバナ』試案が役に立てばうれしい。

(つづく)

|

« 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (10) #ヒガンバナの種子 #種子のの保存 #ヒガンバナの実生実験 #種子の発芽 #Webテキスト試案 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (12) #科学読みもの #実生コヒガンバナ物語 #2倍体 #Webテキスト試案 #日本ヒガンバナ学会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (10) #ヒガンバナの種子 #種子のの保存 #ヒガンバナの実生実験 #種子の発芽 #Webテキスト試案 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (12) #科学読みもの #実生コヒガンバナ物語 #2倍体 #Webテキスト試案 #日本ヒガンバナ学会 »