« 第26回オンライン句会「寅の日」10月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 2022年10月(神無月)の「雲見」は!? #雲見 #もくもくシール »

2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (8) #シロバナヒガンバナ #ヒガンバナの種子 #ヒガンバナ実生実験 #ヒガンバナの歴史 #Webテキスト #日本ヒガンバナ学会

Dscn9833_20220930024701

▼我が家のシロバナヒガンバナもやっと満開が近かった!!

 庭の定点ヒガンバナにはそれぞれの「ヒガンバナ物語」を持っていた。
 シロバナヒガンバナと言いながらも少しクリーム色っぽい!!
 でもやっぱり真っ赤なヒガンバナのそばでは「シロバナヒガンバナ」だ!!
 このヒガンバナにもやっぱり「物語」があった!!
 もう20年以上前になるが、いっとき、このシロバナヒガンバナにはまっていた。
 ネット上にも繰返し、そのことを発信していた。
 ある日、「そんなら、家の庭にありますから少しお分けしますよ」と、近くにお住まいの方から郵送で「おすそ分け」してもらった。
 うれしいやら!!アリガタイやら。
 毎年この時期になると、感謝の気持ちで思い出す!!

▼Webテキスト『ヒガンバナ』の改訂に向けての話をつづけよう。

◆Webテキスト『ヒガンバナ』(2013年版 2013.09.01解説版)

 のなかでも、とりわけ

Ⅱ どうやって殖えるのか?

 の改訂の必要性については、前回にふれた通りである。しかし、
*************************************************
(4) ヒガンバナの研究者である松江幸雄先生が、ヒガンバナの球根が分かれていく様子を32年間かけて調べました。調べた結果1個の球根は32年目に何個ぐらいになったでしょう。
 ア  10個ぐらい
 イ  50個ぐらい
 ウ 100個ぐらい
  エ  500個ぐらい
 オ 1000個ぐらい
*************************************************
 の基本、「分球」によって殖えるというところもおろそかにしたくはなかった。
 だからこそ、どんなヒガンバナにも、その場所で花咲くまでの「物語」があった。

 すべてのヒガンバナは、それぞれの「ヒガンバナ物語」がある!!

▼ヒガンバナの「種子」さがしの展開はその後ある。
・ヒガンバナの「種子」さがし
・「自然結実」花茎の「水栽培」の方法
・完熟「種子」の回収と保存
・そして、実生実験の方法
・「発芽・発根」の観察
・「出葉」の観察

 等々の詳細については【発展課題】として、テキストに加えたい。
 誰もが、この実生実験に取り組めるように。

▼そして、

Ⅲ もっと知ろう!「ヒガンバナ」のこと!!
【参考文献・Webページ等】
 
 についても、この9年間に「日本ヒガンバナ学会」等で多くの人に教えてもらったこと、わかってきたこと等を付け加えて改訂をすすめたい。

(つづく) 

|

« 第26回オンライン句会「寅の日」10月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 2022年10月(神無月)の「雲見」は!? #雲見 #もくもくシール »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第26回オンライン句会「寅の日」10月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 2022年10月(神無月)の「雲見」は!? #雲見 #もくもくシール »