« 【Web更新9/25】22-39【ヒガンバナ情報2022】 等 更新!! | トップページ | 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (7) #ヒガンバナの繁殖 #ヒガンバナの種子 #ヒガンバナ実生実験 #Webテキスト #日本ヒガンバナ学会 »

2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (6) #ヒガンバナの里名 #ハミズハナミズ #科学読み物 #Webテキスト #日本ヒガンバナ学会

Dscn9586

「ハミズハナミズ」(葉見ず花見ず)!!

 彼岸明けの昨日。
 遅れてきた庭の定点ヒガンバナは、ぐんぐんと花茎をのばしていた!!
 あれっ!?「ふしぎ!?」だ。
 いくらじっくり観察しても葉は見られなかった!!
 里名「ハミズハナミズ」(葉見ず花見ず)は人びとのみごとな観察眼のあらわれであった。
 <花の季節>には「葉」は見られない。
 <葉の季節>には「花」は見られない。

▼一年間をかけた植物「ヒガンバナ」のこのみごとな戦略に、私はいたく感動した!!
 これをなんとか教材化したくて科学読み物『彼岸花の一生』を書いたのはずいぶん昔のことだった。

◆科学読み物『彼岸花の一生 ~一年間をかけたみごとな戦略~』

▼さらに多くの人といっしょにヒガンバナの「ふしぎ!?」を追いかけたいという思いから、Webテキスト『ヒガンバナ』をつくった!!
 それは9年前のことだった。

◆Webテキスト『ヒガンバナ』(2013年版 2013.09.01解説版)

▼Webテキストは三部構成となっていた。

Ⅰ ヒガンバナの「ふしぎ!?」
Ⅱ どうやって殖えるのか?
Ⅲ もっと知ろう!「ヒガンバナ」のこと!!
【参考文献・Webページ等】

 それから9年!!
 私のヒガンバナ研究も、多くの人のお世話になりながら、大いに進化(深化)してきた!!
 最新の研究成果をふまえて「改訂」したいと思う。
 まずは、現行テキストの吟味からはじめたい。

●Ⅰ ヒガンバナの「ふしぎ!?」
 
(つづく)

|

« 【Web更新9/25】22-39【ヒガンバナ情報2022】 等 更新!! | トップページ | 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (7) #ヒガンバナの繁殖 #ヒガンバナの種子 #ヒガンバナ実生実験 #Webテキスト #日本ヒガンバナ学会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【Web更新9/25】22-39【ヒガンバナ情報2022】 等 更新!! | トップページ | 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (7) #ヒガンバナの繁殖 #ヒガンバナの種子 #ヒガンバナ実生実験 #Webテキスト #日本ヒガンバナ学会 »