« 今年のヒガンバナ初見をした!!(2022/09/05) #ヒガンバナ #曼珠沙華 #初見 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 【実験】アルミ缶をななめに立てる!! #ファラデーラボ #かがくカフェ #砂のかがく #安息角 #土肥健二 #野呂茂樹 »

ヒガンバナの「九大不思議」はどこまで!? #ヒガンバナ #九大不思議 #日本ヒガンバナ学会

Dscn9071_20220907044401

▼私が意識的にヒガンバナの「ふしぎ!?」を追いかけはじめてからでも、ずいぶんと年月が経った!!
 今なお、「記録」に残るものでは、次のページからはじまっていた。

●98ヒガンバナ情報(春~初夏編)(1998.6.2)

 ページをつくりはじめて、真っ先に手がけたのこのページだった。
 それ以来毎年ページを更新しつづけてきて、最新ページは次だった。

●【ヒガンバナ情報2022】

Dscn9035_20220907044401

Dscn9056

▼『ヒガンバナが日本に来た道』をずっと追っておられる有薗正一郎氏は、『ヒガンバナの履歴書』(有園 正一郎著 愛知大学総合郷土研究所ブックレット2 2001.3.31)のはじめに、ヒガンバナの不思議を9つあげておられる。

(一) 秋の彼岸前に突然花茎が伸びて、六輪前後の花が咲く。

(二) 花が咲いている時に葉がない。

(三) 花は咲くが、実がつかない。

(四) みごとな花を咲かせるのに、嫌われる草である。

(五) 開花期以外のヒガンバナの姿が思い浮かばない。

(六) ヒガンバナが生えている水田の畔には他の雑草がそれほど生えない。

(七) 人里だけに自生して、深山では見ない。

(八) 大昔から日本の風土の中で自生してきたと思われるが、ヒガンバナの名が史料に現れるのは近世からである。

(九) 田んぼの畔や屋敷地まわりで見かけるが、田んぼの畔や屋敷地まわりならどこでも生えているというわけではない。

(『ヒガンバナの履歴書』P7より)

▼さらに続けて有園氏はとても面白いことを言っておられる。

 これらの不思議のうち、五つ以上が思い浮かぶ人はよほどの観察者であり、五つ以上答えられる人は奇人の部類である。
(『ヒガンバナの履歴書』P8より)

 長年、ヒガンバナの「ふしぎ!?」を追いつづけてきた今
 九大不思議のいくつまで謎解きができただろう!?
 「よほどの観察者」になり得ただろうか!?
 「奇人」の域まできただろうか!?
 いや、まだまだ道は遠いのかも知れない!?

▼さあ、今年は「九大不思議」のどの「ふしぎ!?」に焦点を当ててみるかな。
 わかったつもりになっている「ふしぎ!?」がいちばんあやしいのかも!!
 どんな「発見」に出会うかな。
 今年の展開が楽しみだ!!
  
 そんなことを考えていたら、さっそく最高にうれしい情報が飛び込んできた!!

(つづく)

Dscn9086

Dscn9089_20220907044501

Dscn9106

|

« 今年のヒガンバナ初見をした!!(2022/09/05) #ヒガンバナ #曼珠沙華 #初見 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 【実験】アルミ缶をななめに立てる!! #ファラデーラボ #かがくカフェ #砂のかがく #安息角 #土肥健二 #野呂茂樹 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今年のヒガンバナ初見をした!!(2022/09/05) #ヒガンバナ #曼珠沙華 #初見 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 【実験】アルミ缶をななめに立てる!! #ファラデーラボ #かがくカフェ #砂のかがく #安息角 #土肥健二 #野呂茂樹 »