« 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (5) #ヒガンバナの種子 #三倍体 #自然結実 #実生実験 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (6) #ヒガンバナの里名 #ハミズハナミズ #科学読み物 #Webテキスト #日本ヒガンバナ学会 »

【Web更新9/25】22-39【ヒガンバナ情報2022】 等 更新!!

_dsc7204

曼珠沙華花芽だけでも律儀かな 22/09/24撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】22-39
週末定例更新のお知らせ
 私は少し意固地になっていた!!
 「週末定例更新」の歩みだけは止めたくはなかった。
 充分な取り組みの「更新」ではなかった。
 しかし、「更新」すること自体に大きな意味を見出していた!!

 情報は発信するところに集まる!!

◆表紙画像集2022 更新 曼珠沙華・彼岸花・ヒガンバナ
 お彼岸の中日を過ぎていた。
 庭の定点ヒガンバナは、ずいぶん遅れていた!!
 野のヒガンバナは、もう燃え立つ真っ赤な松明の行列の季節を迎えているのに
 それは、動けぬ私を気遣って、ゆっくり私を楽しませてやろうとしてくれているかのようだった。
 それでも、花芽だけは顔を出していた。
 やっぱり どこまでも 律儀だった!!

◆【ヒガンバナ情報2022】 更新!!
 「2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!?」をシリーズでつづけている。
 ヒガンバナ研究の「現在地」を明らかにすることにより、より多くの人といっしょに植物「ヒガンバナ」を愉しむことになればと思っている。
 さあ、いっしょに植物「ヒガンバナ」の「ふしぎ!?」を追いかけよう!!

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 10月は、科学読み物の金字塔「茶わんの湯」を読む。
 100年の時空を越えて、今も最高に面白い!!
 名作中の名作だ!!


 大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから26週目だった!!
 まだ一年の半分過ぎただけだった。
 観察池の側のヒガンバナは満開だった。昨年はこの株から「自然結実」するものもあった。
 はたして今年は!?

_dsc7240

|

« 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (5) #ヒガンバナの種子 #三倍体 #自然結実 #実生実験 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (6) #ヒガンバナの里名 #ハミズハナミズ #科学読み物 #Webテキスト #日本ヒガンバナ学会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (5) #ヒガンバナの種子 #三倍体 #自然結実 #実生実験 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (6) #ヒガンバナの里名 #ハミズハナミズ #科学読み物 #Webテキスト #日本ヒガンバナ学会 »