日本ヒガンバナ学会は満15歳に!! #mixi #Twitter #Facebook #SNSの歴史 #日本ヒガンバナ学会
▼今から15年前のお彼岸の中日(2007/09/23)、ひとつの「学会」が誕生した。
である。mixiのひとつのコミュニティとして始まった。
▼創設のコトバは次のようになっていた。
****************************************************************
「ヒガンバナに興味・関心がある。」という一点だけで共通項をもつみんなで創るコミュニティです。
◆時空を超えて学び合う会(=学会)をみんなで創ろう。
未来派「学会」に。
「学び合う」楽しさ・喜びをみんなで。
◆あなたがノックするところがドア(入口)です。
自分の興味あるところから入ってきてください。
なければ自分で作ってください。
****************************************************************
▼全国からヒガンバナに関する多くの情報が寄せられるようになった。
また、今は亡きヒガンバナ研究の第一人者・栗田子郎先生も参加してくださり愉しいものとなった。
栗田先生からの積極的な情報発信の姿勢に大いに刺激を受け、学ばせてもらった。
●【お薦め本】『ヒガンバナの博物誌』(栗田子郎著 研成社) #ヒガンバナ
▼本日は私にとってはもうひとつの記念日でもあった。
「日本ヒガンバナ学会」開設から2年たった2009/09/23に、Twitterをはじめたのだった。
だから
本日は私のTwitter記念日でもあった!!
「#higanbana」でヒガンバナ情報をつぶやきまくった。
これも楽しい思い出である。これは今もつづくが…。
やがてFacebookをよく使うようになった。
そして、「日本ヒガンバナ学会」もFacebook版を開設することにした。
私にとっての「日本ヒガンバナ学会」は、はからずも私にとっての「SNSの歴史」そのもののようになった。
未来派学会である「日本ヒガンバナ学会」は、未来にまたちがった「かたち」をとっていくだろう。
しかし
創設のコトバの志は不易である!!
より多くの人とヒガンバナを愉しもう!!
ヒガンバナの「ふしぎ!?」を追いかけよう!!
栗田子郎先生のコトバを信じて
「ところが言語や映像という形の情報は水平方向にも伝わります。」
15歳の誕生日の朝に
| 固定リンク
« 本日(2022/09/22)、第327回オンライン「寅の日」!! #連句雑俎 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (4) #ヒガンバナの種子 #三倍体 #自然結実 #実生実験 #日本ヒガンバナ学会 »
コメント