【Web更新9/18】22-38【ヒガンバナ情報2022】 等 更新!!
子規庵へ届けたくなる糸瓜かな 22/09/17撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】22-38
週末定例更新のお知らせ
先週は事情あって、blogの毎日更新ができない日があった。
それはずいぶん久しぶりのことであった。
毎日のblog更新と一週間に一度のWeb更新は、私の最もベーシックな[生活習慣]としているだけに、これはちょっとした私のピンチだ。
ピンチはチャンス!!
となるだろうか。
ゆっくり ゆっくり 急ごう!!
◆表紙画像集2022 更新 糸瓜
本日19日は「子規忌」(糸瓜忌)だ。
2019年の5月、子規庵で5粒の糸瓜のタネを「おすそ分け」してもらった。
それがすべてのはじまりだった。
4年目の「子規庵の糸瓜」は、みごとに大きくりっぱな糸瓜がいくつもぶらさがっていた!!
まずは、子規庵に届けたい気持ちになる。
「おかげで 今年もいっぱい できたよ!!」と。
◆【ヒガンバナ情報2022】更新!!
真っ赤に燃え立つ松明の行列!!
真っ盛りのこの時期に動けなくなってしまった。
私の「ヒガンバナ研究」はどこまできているんだろう!?
まずは、それを明らかにしておこう。
ゆっくり ゆっくり 急ごう!!
大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから25週目である。
観察池のすぐそばのヒガンバナの株たちが、真っ赤に燃え立とうとしていた。
この時期ならではの景(風物誌)だ!!
| 固定リンク
« 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (2) #ヒガンバナの種子 #三倍体 #自然結実 #実生実験 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 2022年10月のオンライン「寅の日」は #寅彦と茶わんの湯 #traday #寺田寅彦 »
コメント