ファラデーラボ「科教協岡山大会プレ発表会」(1) #ファラデーラボ #かがくカフェ #科教協
▼ファラデーラボの第134回 かがくカフェがおこなわれた。
今回のテーマは、この夏、岡山で実施される<科学教育研究協議会 第68回全国研究大会岡山大会>のプレ発表会です。
●ファラデーラボ第134回「かがくカフェ」
・日 時 :2022年7月17日(日) 14:00~18:00
・<テーマ> 「科教協岡山大会プレ発表会」
▼今回のプレ発表は、一部と二部にまたがって行なわれた。また、一部と二部ともにオンライン(zoom)でも開催された。
まずは、第一部で3本の報告があった。
【1人1実験の授業実践 箔検電器/簡易スタンド 山本理恵さん】
・「1人1実験」!! これをやってみたら面白いだろうと思った理科教師は多くいたかも知れない。しかし、実際にやった人は少ないのでは、ひょとしたら「はじめて」かも!?
・「自分がやってみたら楽しかったので、はじめてみた」説得力がある!!
・「ペア実験でも遠慮していた生徒が、やりたいことをどんどんと…」
・うまくいったこと、いかなかったこと 丸ごと報告だ!!
・とても楽しい面白い授業報告だ。くわしくは本番で…!!
【学校周辺の地質に関連付けた地学授業のあり方 -「神戸JIBANKUN」を活用した地域教材- 西川徹さん】
・地学を「自分ごと」としてとらえさせたいという西川さん熱い思いの伝わってくる報告だ!!
・できるだけ身近な岩石にふれさせたり、地元の資料を活用されている!!
・なかでも「神戸JIBANKUN」の活用はたいへん興味深い!!
・西川さん自身が、いかにも楽しげに「あの手・この手」で地下断面図の「立体模型」を作成しておられるのに感動してしまった。
・この模型を見せてもらうだけでも、きっと自分の暮らす大地の「地下」はどうなっているのだろう!?と思い始めるだろう。
【南海トラフ巨大地震に備える 觜本格さん】
・今回は授業というより、いろんな講座等でお話されていることをまとめて報告された。
・「南海トラフ巨大地震」今、もっとも注目されているテーマだ!!
・「中学校での授業の導入部」「地震はなぜ起こるのか?」「南海トラフ巨大地震とは?」「命を守る防災減災対策・教育」と話はつづいた!!
・時間の関係でそのさわりだけであったが、熱く語る觜本さんの話に引き込まれてしまった!!
・リアルが一番だが、話の内容の一部だけなら、今でている『理科教室 8月号』で読むことができる。
(つづく)
| 固定リンク
« 【Web更新7/17】22-29 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! | トップページ | ファラデーラボ「科教協岡山大会プレ発表会」(2) #ファラデーラボ #かがくカフェ #科教協 »
コメント