« 本日(2022/07/24)、第322回オンライン「寅の日」!! #ルクレチウスと科学 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「原子論」を科学する(30) #原子論の歴史 #古代ギリシア #哲学の誕生 #原子論の誕生 #デモクリトス »

【Web更新7/24】22-30 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!

_dsc3676

朝顔のさだめまもりて律儀かな 22/07/23撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】22-30
週末定例更新のお知らせ
 「夏休み」ダ!!
 なんという響きをもつコトバだろう!!
 このコトバを聞くだけで身も心もワクワクしてくる。o(^o^)o ワクワク
 しかし やっと 今年こそ !!
 の気持ちも萎えてきそうな気配も、こんなときこそフレキシブルに!!

◆表紙画像集2022 更新 朝顔
 昨年、こぼれ落ちた朝顔のタネが、芽生え つるをのばし そこかしこに花が咲き始めた。
 今朝はあんなに元気だったのに!?
 朝顔の「さだめ」とは言え、昼ごろまでに赤く萎んでしまうのははかない。
 考えてみると、この「からくり」もけっこう面白く「ふしぎ!?」だ。
 どんな「化学変化」が関与しているのだろう!?
 さあ、今朝はどこに花が咲くだろう!?

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 ファラデーラボ「かがく」カフェはいつもたくさんのことを学べるからうれしい!!
 「原子論」を科学する シリーズはまだまだつづけるつもりだ。
 「原子論」の歴史も、少し切り口を変えて続行だ。
 どこまで…!? はきめていない。面白くなくなったら、すぐやめよう!!

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 6月・7月と読み続けてきた「ルクレチウスと科学」は、いったん終わった。
 しかし、まだまだその余韻のなかにいた。
 「原子論」の歴史とも関連して、何度でもひっぱりだしてきたい。


 大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから17週目だった。
 葉のジャグルの中から、第3号大賀ハスのつぼみが突き出ていた。
 「あこがれの4日間」が近づいていると見た!!
 それは昨日(2022/07/24)朝のこと。悲劇はそのあとに起こった。
 池の水が干上がってしまったのだ。何度も雨がふったので安心していた。
 しかし、降った雨は葉のジャグルで受けられ池の外にこぼれてしまっていたのだ。
 さて、この後の展開は!?

_dsc3843


 

|

« 本日(2022/07/24)、第322回オンライン「寅の日」!! #ルクレチウスと科学 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「原子論」を科学する(30) #原子論の歴史 #古代ギリシア #哲学の誕生 #原子論の誕生 #デモクリトス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 本日(2022/07/24)、第322回オンライン「寅の日」!! #ルクレチウスと科学 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「原子論」を科学する(30) #原子論の歴史 #古代ギリシア #哲学の誕生 #原子論の誕生 #デモクリトス »