「原子論」を科学する(6) #原子論 #周期表 #立体周期表 #原子とつきあう本
▼「断捨離」決行中デアル!!
それにしても、我がことながら驚いてしまう。
筆記用具の多さに!!捨ても捨ててもどこからか出てくる。こんなに使っていたかな!?
それにあわせて、使わなくなった「筆立て」もいっぱいだ!!
だいぶん処分した。しかし、どうしても処分できない思い出の「筆立て」があった。
●「立体周期表」の「筆立て」
である。何十年も前に生徒と一緒につくったものだ。
▼今もあるのかな!?
調べてみた。あった!!
「ニホニウム」も加えて新版になっているようだ。
なかなかのスグレモノであることには変わりはない。
▼確かこのとき、関連して出された本があったはずと調べてみた。
やっぱりそれもあった!!
◆『原子とつきあう本』(板倉聖宣著 仮説社 初版1985.12.10 )
本棚から引っぱりだしてきた。
これまた興味深い本だ。現在進行中本棚に移しておこう。
▼ことのついでにと「周期表グッズ」て検索をかけてみた!!
面白い!!
・元素周期表グラス
・元素周期表マグカップ
・元素周期表手ぬぐい
・周期表ネクタイ
・世界一美しい周期表下敷き
・実物 周期表 等々
なんとも楽しいモノがいっぱいだ!!
「断捨離」決行中!!を忘れてつい手が出てしまいそうだ。
(つづく)
| 固定リンク
« 「原子論」を科学する(5) #原子論 #周期表 #理科ハウス #周期表トートバッグ #周期表Tシャツ | トップページ | 「原子論」を科学する(7) #原子論 #原子論的物質観 #原子論の歴史 #原子論の誕生 #田中実 »
コメント