【Web更新6/12】22-24 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!
紫陽花やモリアオガエル何処なり 22/06/10撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】22-24
週末定例更新のお知らせ
「自然は最高の教科書!!」
スローガン的に使ってきたコトバである。今さらながらほんとうだ実感している。
「自然を豊かにとらえる」とは、身近な自然のなかにいくつもの「ふしぎ!?」をみつけることである。
その「ふしぎ!?」の答えも、かならず自然のなかにある!!
今週はいくつの「ふしぎ!?」に出会えるかな。
「ふしぎ!?」の謎解きは最高に面白く、楽しい!!
◆表紙画像集2022 更新 紫陽花
螢と紫陽花の季節である。
こうなると必ず思いだす生きものがいた。
モリアオガエルである。水たまりの上の紫陽花の木に泡状の卵塊を生みつける。
卵塊からポタリポタリとオタマジャクシが落ちてくる。下ではイモリくんたちが…。
そうだ!! あの場所に行ってみたくなった。
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
「原子論」を科学する シリーズで、「原子論」の歴史を追っている。
古代ギリシアにはじまった「原子論」!!
それが、どのようにして21世紀の私たちのところまでやってきたのか!?
0から等身大に学んでみる試みまだまだ続ける。
◆オンライン「寅の日」 更新!!
6月のオンライン「寅の日」は、上記 「原子論」を科学する と大いに関係していた。
3回とも「ルクレチウスと科学」を読む。
寅彦がかくも熱く「ルクレチウス」を語るのはどうしてなんだろう!?
◆「クモ学」のすすめ 更新!!
0号から2号コガネグモに昇格した彼女は、昨日も前の場所から10~20㎝のところにネットを張ってくれていた。
いつまで、そこに居てくれるだろう!?
今週は何をみせてくれるかな。楽しみである。
大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから11週目である。
1号花芽も大きくのびてきた。となりから大きな立葉も立ち上がってきた。
こうなると2号花芽も期待できるかも知れない。
また1号花芽の「あこがれの4日間」も、今週末にはやってくるかも知れない!!
やっぱり自然は「ふしぎ!?」で面白い!!
| 固定リンク
« 「原子論」を科学する(11) #原子論の歴史 #デモクリトス #錬金術 #化学の誕生 | トップページ | 「原子論」を科学する(12) #原子論の歴史 #錬金術時代 #賢者の石 #アルケミスト #冶金技術 »
コメント