【Web更新6/26】22-26 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!
花蓮や散りゆくまでにあと三日 22/06/21撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】22-26
週末定例更新のお知らせ
夏が来た!!
2022年の夏が来た!!
梅雨明けはまだだが
これはもう 夏だ!!
2022年夏はなにをしようかな!?
◆表紙画像集2022 更新 大賀ハス
ここ10年以上、私の夏を象徴する花・大賀ハスが咲いて散っていった。
第1号の「あこがれの4日間」は、2022/06/20~2022/06/23であった。
なかでも二日目の朝がいつもみごとに開く。
荷風に誘われて虫たちがやってくるはずだった。ところがあいにくの雨だった。
さて、その結果は!?
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
ファラデーラボ「かがく」カフェのリアル参加を再開している。
「共愉のかがく」は最高に愉しい!!
「原子論」を科学する シリーズ 執拗につづけている。
「原子論」の歴史を追いかけてみるといろんなことが見えてきた。
実に面白い!!
まだまだ続けてみたい。
◆オンライン「寅の日」 更新!!
「原子論」の歴史と関連して、「ルクレチウスと科学」はとても面白い!!
6月に引き続き、7月も「寅彦とルクレチウス」のテーマ続投デアル。
寅彦は、なぜかくも熱くルクレチウスを語るのか!?
自分なりの答えをみつけたいものだ!!
大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから13週目である。
第1号の「あこがれの4日間」は終わったが、第2号の花芽が見えてきた
\(^O^)/
今度の「あこがれの4日間」はいつかな!?
楽しみである。
| 固定リンク
« 「原子論」を科学する(19) #原子論の歴史 #ニュートン #質量 #質量保存の法則 #ロモノソフ #原子と分子 | トップページ | 第23回オンライン句会「寅の日」7月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム »
コメント