2022年7月のオンライン「寅の日」は #寅彦とルクレチウス #traday #寺田寅彦
▼2022/06/22 9:18
大賀ハス1号は「あこがれの4日間」のはや三日目になっていた!!
今年も大賀ハス観察池には律儀に「あこがれの4日間」が始まっていた。
花芽はふくらんできたが、少し元気なく見えたので「不安」だった。
そうここに書いた日の朝(2022/06/20)が、なんと「あこがれの4日間」の第一日目だった。
今日(2022/06/23)は4日目!!
午前中には雄しべも花びらもすべてを落としてしまうだろうか。
▼オンライン「寅の日」の展開も少し予想外のことになってきていた。
いや、これは想定できたことかも知れないが。
6月に読んでいる「ルクレチウスと科学」が面白すぎるのである!!
この調子では6月中にとても終わりそうにない。
そこで計画を変更して7月中も「ルクレチウスと科学」を読むことにする。
テーマも続行だ!!
【7月テーマ】「寅彦とルクレチウス」
7月は2回ある。
■2022年7月オンライン「寅の日」!!
◆第321回オンライン「寅の日」 …7/12(火)
◆第322回オンライン「寅の日」 …7/24(日)
▼たった2回だけの延長で読みきれる自信はないが、ほんとうのテーマ
「寅彦は、なぜかくも熱くルクレチウスを語るのか!?」
の答えのいったんでもみつけることができればうれしい。
■2022年7月オンライン「寅の日」!!
◆第321回オンライン「寅の日」 …7/12(火)「ルクレチウスと科学」(4)
◆第322回オンライン「寅の日」 …7/24(日)「ルクレチウスと科学」(5)
▼今進めている「原子論」を科学する シリーズとリンクしながら、読み解きをすすめていきたい。
「これから」の科学にとって、ルクレチウスがどんな意味をもつのか!?
ゆっくり ゆっくり 急ごう!!
| 固定リンク
« ファラデーラボ「アインシュタイン来日100年を考える」(2) #ファラデーラボ #かがくカフェ | トップページ | 「原子論」を科学する(17) #原子論の歴史 #ラヴォアジエ #化学革命 #元素 #デーヴィ #電気分解 »
コメント