« 「子規庵の糸瓜」4年目も発芽してきた!!(2022/05/18) #子規庵 #糸瓜 #糸瓜の種子 #発芽 | トップページ | 「静電気」を科学する をページ化!! #静電誘導方式 #静電気の歴史 #静電気の授業 »

2022年6月のオンライン「寅の日」は #寅彦とルクレチウス #traday #寺田寅彦

Dscn8712_20220520043801

▼ 

“青空”は原子論の最も美しい証明だ!!

 『青の物理学』(ピーター・ペジック 著 , 青木 薫 訳 岩波書店)の帯にあるコトバだった。
 “青空”と「原子論」!?
 正直に言うと、私の頭のなかでこのふたつはにわかにはツナガラナカッタ!!
 そもそも「原子論」って何!?
 
 寅彦は「原子論」をどのように考えていたのだろう!?

▼2022年6月のオンライン「寅の日」の計画をたてる時期がきていた。 
 6月はひとつこの「原子論」について、寅彦はどう考えていたのだろう?
 それを問うてみたい。
 ふさわしい随筆があった。「ルクレチウスと科学」である!!
 そこで、6月テーマは次のようにしたい。

 【6月テーマ】「寅彦とルクレチウス」 

 6月は3回あった。

■2022年6月オンライン「寅の日」!!
◆第318回オンライン「寅の日」 …6/06(月)
◆第319回オンライン「寅の日」 …6/18(土)
◆第320回オンライン「寅の日」 …6/30(木)

▼10年の歩みのなかで、「ルクレチウスと科学」に3度挑戦していた。
 なかなか手ごわい!!しかし、とても面白い!!
 「ルクレチウスと科学」は超長編である。そこで6月3回に分けて読むこととする。
 しかし、3回ともどこを話題にしてもらってよいこととする。


■2022年6月オンライン「寅の日」!!

◆第318回オンライン「寅の日」 …6/06(月)「ルクレチウスと科学」(1)(青空文庫より)

◆第319回オンライン「寅の日」 …6/18(土)「ルクレチウスと科学」(2)(青空文庫より)

◆第320回オンライン「寅の日」 …6/30(木)「ルクレチウスと科学」(3)(青空文庫より)


▼これをきっかけに、私にとっての「原子論」とは!?
 をしばし考えてみたい。
 
 “青空”をながめて、すぐさま「原子論」にツナガルようになるだろうか!? 


|

« 「子規庵の糸瓜」4年目も発芽してきた!!(2022/05/18) #子規庵 #糸瓜 #糸瓜の種子 #発芽 | トップページ | 「静電気」を科学する をページ化!! #静電誘導方式 #静電気の歴史 #静電気の授業 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「子規庵の糸瓜」4年目も発芽してきた!!(2022/05/18) #子規庵 #糸瓜 #糸瓜の種子 #発芽 | トップページ | 「静電気」を科学する をページ化!! #静電誘導方式 #静電気の歴史 #静電気の授業 »