私の「煮干しの解剖」教室をページ化!! #教材論 #教材研究 #煮干しの解剖教室 #煮干しの解剖資料室
▼昨年の9月。
いちどやってみたかった「煮干しの解剖」を「ひとり授業」としてはじめて挑戦してみた。
そのときテキストとして使ったのは『煮干しの解剖教室』(小林眞理子著 仮説社)である。
すでに実践された多くの方からコメントやアドバイスをもらってうれしかった。
きわめつけが、前著の著者小林眞理子先生からオンラインレクチャーを受けたことだ。
わかりにくかったことも、わかってきた!! アリガタイ!!
実に面白かった。
▼今年の4月。
今度は、サイエンス教室で小学生と一緒に「煮干しの解剖」に挑戦することになった。
「煮干しの解剖」を科学する!!というシリーズをつくり、今度は授業の「教材研究」として取り組んでみた。
またまた多くのことを実に楽しく学ぶことができた。
▼二度の取り組みのすべてをこのblogに「記録」していた。
しかし、いざその「記録」を参照してみようと思うと手間がかかってしまう。
私自身が、この学びのプロセスを簡単に「参照」してみるためにページ化してみることにした。
ページ化と言っても、そんなにたいそうなものでなく、ただblogの「記録」にリンクしただけである。
▼全面的に参考にさせてもらったのは次の2つである。
「煮干しの解剖」という教材はきわめてすぐれた教材である。
・おうち実験に最適!!
・オンライン授業の可能性!!
「これから」も大いに学ばせてもらいたいものである。
| 固定リンク
« 【Web更新5/7】22-19 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等 更新!! | トップページ | 58号コウガイビルはエサなしで2ヶ月生きのびたか!?(2022/05/10)#コウガイビル #生命と再生 #教材化 #陸棲プラナリア #生命誌研究館 »
コメント
ありがとうございます。
煮干しの解剖の、教材としての見方を、私も初心に帰ってたのしく勉強させていただいています。
拙著や資料室HPのほうも丁寧に検討評価していただきとても嬉しく光栄です。
このページを『煮干しの解剖資料室』のほうからもリンクさせていただきたいです。今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: 小林眞理子 | 2022/05/10 10:10
小林眞理子さん
こちらこそうれしいコメントをありがとうございます。
リンク 光栄です。
これからもいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
投稿: 楠田 純一 | 2022/05/10 12:29