« 「原子論」を科学する(4) #原子論 #原子論的物質観 #周期表 #一家に1枚 | トップページ | 自然結実ヒガンバナの「種子」の発芽・発根は131個になった!!(2022/05/30) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 »

【Web更新5/29】22-22 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!

_dsc7955

十薬茶今年もまた声だけや 22/05/27撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】22-22
週末定例更新のお知らせ
 5月最後の週末定例更新である。
 季節はすっかり「夏」だ!!
 蛍の飛び交う季節がまもなくである。
 季節の移り変わりの景ほど、心のやわらぎを与えてくれるものはない。

 自然を豊かにとらえるとは!?

◆表紙画像集2022 更新 十薬、ドクダミ、白十字
 ドクダミはいくつかの名前をもつようだ。
 そのなかでも私のいちばん気に入っているのは「白十字」だ。
 白い総苞は「十字」だ。その中心に穂状に黄色い花がいっぱいだ。
 葉、茎を陰干しして「ドクダミ茶」をつくっていた。万病の「薬」だと聞かされ飲んだ記憶がある。
 いつかは自分の手でと言い出してからでも久しい。今年もまた声だけにおわるのだろうか。
 もうそろそろ実現しないと。

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 新シリーズ 「原子論」を科学する をはじめた。
 まずは授業を語るところからはじめた。そして授業から「離陸」して、気の向くままに飛行してみることにした。
 あくまで気まぐれ気の向くままである。「原子論」を楽しむことを最優先にしながらの飛行である。
 さて、どこまで!?

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 6月テーマは「寅彦とルクレチウス」。
 先の「原子論」を科学する とリンクしていることは明らかである。
 さてさて どんな展開になることやら。

◆「クモ学」のすすめ 更新!!
 今年のコガネグモ第1号は、5/26(木)に引っ越しをしてどこかに行ってしまった。
 その後、2号にはまだ出会っていない。
 ただ第1号が現れる前から、もっと身近に現れている気になるやつがいた。
 「コガタコガネグモ」か「コガネグモ」の小さい(幼い)ものかの判断がつかないまま今日にいたっている。
 そいつは、まだ同じ場所に「X」の隠れ帯を張っている。


 大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから9週目である。
 観察池の水面半分は浮葉が覆うようになった。立葉はまだである。
 
_dsc8040

 ここでどうしても報告しておきたいのは、「水栽培」池である。
 こちらには立葉もいっぱい起ち上がっている。
 「花芽」が顔を出すのも間近ではと思うほどの勢いである。
 今年も、ここで「あこがれの4日間」に出会うことができるだろうか!?

_dsc8049_20220530035901 


|

« 「原子論」を科学する(4) #原子論 #原子論的物質観 #周期表 #一家に1枚 | トップページ | 自然結実ヒガンバナの「種子」の発芽・発根は131個になった!!(2022/05/30) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「原子論」を科学する(4) #原子論 #原子論的物質観 #周期表 #一家に1枚 | トップページ | 自然結実ヒガンバナの「種子」の発芽・発根は131個になった!!(2022/05/30) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 »