【Web更新5/15】22-20 私の「煮干しの解剖」教室 等 更新!!
雲見旅計画ねるや花茨 22/05/14撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】22-20
週末定例更新のお知らせ
5月もまたたくまに半分が過ぎた。
一日一日も 又 またたくまに過ぎる!!
ウメサオタダオのコトバ 「ものごとは記憶せずに記録する」に従い
一日一日をblogで「記録」する!!
一週間をWeb更新で「記録」する!!
どこまでも愚直なまでに
◆表紙画像集2022 更新 花茨 茨の花
あの芳香のある白い花の群!!
育てたおぼえもないけれど、庭先にも そして前の道の土手、道端にも
思う
ああっ、今年もこの季節がきたんだと!!
久しく行っていない「雲見」の旅の計画をたててみたりするのだった。
◆私の「煮干しの解剖」教室 更新!!
あたらしくつくったWebページである。
とは言ってもあたらしく書いたのではない。
「煮干しの解剖」を科学する シリーズでblogに「記録」したものにリンクしただけである。
私自身の学びのプロセスをページ化しておき、自分でいつでも参照しやすくしたのだ。
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
一月以来、間欠的ではあるが続けて来た
「静電気」を科学するシリーズ いったん幕とした。
また冬場になったら 続・「静電気」を科学する をはじめるかも知れないが。
◆オンライン「寅の日」 更新!!
5月テーマは「寅彦と科学教育」だ。寅彦はけっこう科学教育について示唆的なことを多く語っていた。
そのコトバは100年の時空を超えて今なお有効である!!
いや、今こそ!! のコトバも多い。
◆「コウガイビル」を追う 更新!!
これまでに出会った59匹のコウガイビルはすべていなくなった。
しかし、Webテキスト試案『コウガイビルの「ふしぎ!?」』の検討は続行する。
60号コウガイビルとはいつ出会うことになるだろう。
大賀ハス観察池。蓮根の植え替えから7週目だ!!
「浮き葉」がどんどん増えてきている段階だ。「立ち葉」はいつだろう!?
| 固定リンク
« 「静電気」を科学する(24) #静電気の歴史 #静電気と動電気 #静電気の授業 | トップページ | ファラデーラボ「竹の文化と環境文化」 #ファラデーラボ #かがくカフェ #竹の文化 #環境文化 »
コメント