「静電気」を科学する(24) #静電気の歴史 #静電気と動電気 #静電気の授業
▼いよいよ「静電気」を科学する シリーズを終りとする。
最後に<ねらい>の三つめを繰り返す。
(3) 「静電気」の授業を考える!!
歴史は教えてくれている!!
「静電気」から「動電気」へのドラスティクな展開を!!
「静電気」から「動電気」への文脈で授業を構想することは可能か!?
原子論的物質観とのかかわりのなかで
そのメリット、デメリットは!?
▼「これまで」の実践・提案の中から学ぶことの多かった一例をピックアップしてみよう。
●「静電気の学習~物とのかかわりで~」(古川千代男 『理科教室』1973年12月号P19~)
●「静電気と動電気を結ぶ」(古川千代男 『理科教室』1980年2月号P82~)
文献としては、次がくわしい。
◆1976年4月10日 『やさしくて本質的な理科実験2』(高橋金三郎・若生克雄共編 評論社)
26. 帯電する金属、帯電する水
27. 静電気と動電気は同じか
28. 静電気も移動する
29. 電気力は真空中でも作用するか
30. 電気の正負は真空管用電源で
(いずれも古川千代男氏による)
▼最近の研究ではどうだろう。
ネットで検索するうちにいくつかの興味深い研究・提案にもであうことができるようだ。
同時に根本的な疑問もうかんでくる。
・「電位概念形成」と「箔検電器」
・はじめにボルタありき!! と関連して
・「静電気」を先行させるメリットは!?
・「回路学習」先行ばかりが定着したのはどうしてなんだろう!?
・「静電気」から「動電気」への文脈は今も有効か!?
▼まだまだ考えてみたいこといっぱいでてきそうだ。
しかし、今回はここまでとする。
最後の最後に再び
を見てみる。
今回のシリーズであらたに多くのことを学んだ。
「静電気」がより興味深く面白くなった!!
この学びに協力してくださったみなさんに感謝します。深謝<(_ _)>
再び 続・「静電気」を科学する を書くことはあるだろうか!?
あれば、そのときはまたよろしく。
(了)
| 固定リンク
コメント