« 【Web更新4/10】22-15 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! | トップページ | 「煮干しの解剖」を科学する(3) #魚 #解剖 #カタクチイワシ #ひれ #うろこ #煮干しの解剖教室 »

58号コウガイビルはエサなしで1ヶ月生きのびた!! そして…!?(2022/04/10)#コウガイビル #生命と再生 #教材化

Dscn9749_20220412041601

▼「2022年版・授業びらきを構想する」で、私の「ふしぎ!?」の具体例としてとりあげたコウガイビル=陸生プラナリア!!
 そのコウガイビルに、ここ数日でとんでもない異変が起こっていた!!
 あらためてコウガイビルの「ふしぎ!?」を問い返すこととなった。
 コウガイビルが生きるとは!?
 「再生」とは!?
 「食べる」とは!?
 そして「生命」とは!?

▼58号コウガイビルと出会って1ヶ月が経っていた。
 ナイロン袋のなかでかたまったようになっていた。
 しばし観察をつづけると、頭のほうが少しうごきはじめた。
 生きている!!
 58号コウガイビルはエサなしで1ヶ月生きのびた!!

Dscn9766_20220412041601

▼とんでもない「異変」は、57号コウガイビルの方に起きていた。
 エサなしで4ヶ月経ったとき(2022/03/21)にはたしかに元気に生きていた!!
 ところが、このとき(2022/04/10)には姿が見あたらないのである。
 ナイロン袋のなかにあるのは、どす黒く濁った水だけだ!!
 あのダーウィンの観察したようになったのである。

生活現象が終われば、一般に見る天然の変化の法則がここにも働いて、体は全体に柔らかくなり、液化する。そのはやさは、他に比べるものもないほどである。(「ピーグル号航海記 上」(チャールズ・ダーウィン著 島地 威雄訳 岩波文庫 P54より)

 やっぱり「ふしぎ!?」である!!

Dscn9786_20220412042001

Dscn9773

▼その二日前(2022/04/08)。
 まるで、57号と入れ替わるように、人生59番目の59号コウガイビルに出会っていた。
 59号コウガイビルは長くのびると12㎝を越えるほどであった。
 
 「授業びらき」に持ち込むなら、この59号コウガイビルかな!?
 Webテキスト試案『コウガイビルの「ふしぎ!?」』も急ぎたいものだ!!

Dscn9582

Dscn9605_20220412042201

Dscn9619_20220412042301

Dscn9633_20220412042301

Dscn9659

|

« 【Web更新4/10】22-15 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! | トップページ | 「煮干しの解剖」を科学する(3) #魚 #解剖 #カタクチイワシ #ひれ #うろこ #煮干しの解剖教室 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【Web更新4/10】22-15 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! | トップページ | 「煮干しの解剖」を科学する(3) #魚 #解剖 #カタクチイワシ #ひれ #うろこ #煮干しの解剖教室 »