Twitterはじめて4,600日目に思うこと!! #藤の花 #Twitter #Twitter的
▼100日前、そこには「藤の実」がぶらさがっていた!!
はじけとぶ「その瞬間」を目撃したくて、この藤棚に毎日のように通っていた。
そして、その「潮時」は、2022/03/03ついに訪れた。
100日経った今、そこにはみごと「藤の花」が咲いていた!!
▼私が、ひょんなことがきっかけでTwitterをはじめたのは、2009/09/23である。
それ以来、100日ごとに
●「Twitterはじめて○○日目に思うこと!!」
という「記事」を綴りつづけてきた。
大げさに言うことはない。単なる「覚え書き」である!!
ときには、それは自然の景の移り変わりの「記録」ともなる。
▼そのなかでいつも語ってきた「Twitter的」!!
「Twitter的」とは
私の勝手な造語である。6つのキーワード・概念からなる。
Twitter的=
「リンク」
「シェア」
「フラット」
「等身大」
「リアルタイム」
「アクティブ」
もちろん「Twitter的」はTwitterのみを意味しない!!
少し大げさに言えば
ネット世界における私の「流儀」「作法」である。
いや、それを超えて、これが私の「哲学」であり「生き方」である!!
なんと大げさな (^^ゞポリポリ
▼今、ひょっとしたら世界的にもっともTwitterが注目を集めているときかも知れない。
そのあたりのことは、私にはよくわからない。
次の100日後には、今盛りの「藤の花」はどうなっているだろう!?
100日後のTwitter的のターゲットは何に向かっているのだろう!?
| 固定リンク
« 「煮干しの解剖」を科学する(10)#こどもサイエンスひろば #サイエンス教室 #魚のかがく #煮干しの解剖教室 #煮干しの解剖資料室 | トップページ | 第21回オンライン句会「寅の日」5月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム »
コメント
何度か(何度も)読ませていただいています。とても興味深い内容ばかりで、いつも感心してしまいます。まずは継続的にされていることがすばらしいです。活動意欲が常に持たれていて、確固たる信念を感じてしまいます。
私はツイッターはしていませんが、Facebookだけは簡単なものを投稿しています。これは青森の野呂さんのお誘いがあったから始めました。ところで、このツイッターには、どんな利点がありますか? 継続されてきてどんなところがFacebookとの違いを感じていますか?
投稿: 石孝弘 | 2022/04/27 10:05
石孝弘さん
いつもお世話になっています。
コメントありがとうございます。
Twitterについての質問ですが、長くやっているだけでそんなにくわしくないですが、勝手に思っていることをいくつかあげてみます。
Twitterの特徴
(1)140文字という制限が、逆に簡単という気がします。
(2)#をつけて話題を広くつなぐことができます。
(3)オプションで画像・動画につなぐこともできます。
(4)何より小回りがきいて機動力があります。
今では、Facebookも同じ使い方をしていますので、自分に便利だと思う方、慣れておられる方で充分だと思います。
私の場合、blog発信がメインで、それを同時にTwitter、Facebookでも発信しています。
とは言っても
一度試しにやってみられるというのも面白いかも知れませんね。
あらたな人のツナガリもできて面白いかも知れませんね。
私も最初にはじめたときは、あのパソコン通信をはじめたときのように、毎日がワクワクでした。
o(^o^)o ワクワク
投稿: 楠田 純一 | 2022/04/27 16:52