« 「煮干しの解剖」を科学する(3) #魚 #解剖 #カタクチイワシ #ひれ #うろこ #煮干しの解剖教室 | トップページ | 「煮干しの解剖」を科学する(5) #煮干しの解剖資料室 #心臓 #消化管 #胃 #腸 #肝臓 #煮干しの解剖教室 »

「煮干しの解剖」を科学する(4) #頭 #脳 #目 #耳石 #さいは #えら #煮干しの解剖教室

Dscn8751

『煮干しの解剖教室』(小林眞理子著 仮説社)をテキストして、「教材研究」としての解剖実習をすすめよう。

 さあ、いよいよ「解剖」ダ!!
【煮干しを2つに分ける】(P8)
【さらに頭を2つに分ける】(P9)

ここがこの「解剖」のいちばんのお気に入りのところでもあるが、これらの「作業」を行なうのは
自分の手デアル!!
解剖ハサミもメスもそんなものはいっさいいらない!!
「つまようじ一本」あればよい。ピンセットもあればなおうれしい!!
今回は写真撮影のために黒い紙のうえでやったが、白い紙(これが「解剖皿」となる)の上でやるのが原則!!
「解剖」作業すすめるうちにボロボロと不明のもの(これが後に重要なものと判明したりする)が、こぼれおちる。
ここでもやっぱり超不器用な私だった。
子どもたちの方がきっとうまくやるだろう。

Dscn8733_20220414053701

Dscn8769_20220414053701

Dscn8774

Dscn8782_20220414053801

▼2つに分けた頭をくわしく見てみよう。
【頭の中身】(P10)    
・頭蓋骨
・せきつずい(脊髄)
・えら
・さいは
・目玉のうら
・脳
・耳石

「お魚」料理を食べたときには、食べ残して部分だがひとつずつ「つまようじ」でさしながら確認していく。
 なかなか見つからないものもあるが、くわしくは後ほど。
 ただこれだけは確認しておきたい。

 頭に「生きるため」の重要器官が集中してある!!
 ここでも「生きる」=「食べる」に注目!!


▼さらにくわしく
【脳・目・耳】(P12) 
●脳
・「生きる」ためのすべての情報処理センター
・色が他と少しちがうのですぐみつかる。
・各部位もわからないこともないが、授業ではこだわるのはやめておこう。

Dscn8794_20220414060401

Dscn8827

●目
・水晶体、黒い網膜(スクリーン)は直ぐ確認できる。
・基本的構造は私たちの目とかわらない!!
・昨日はちょっと目と関係のある日だった。
・目ってほんとうに大事ですよね!!つくづくそう思った一日だった!!

Dscn8832

Dscn8829_20220414061301

Dscn8855

●耳石
・頭を2つに割るときに、こぼれ落ちてしまうこともあった。
・バランス感覚とるのに必須
・よく見ると小さなとげとげにも気がつく。

Dscn8875_20220414061801

▼次に行こう。
●さいは・えら
・「生きる」=「食べる」から考えても「さいは」は最重要器官だ!!
・「生きる」=「呼吸をする」から考えて「えら」もまた最重要器官だ!!
・「うまいことなっとるなあ!!」「きれいやな!!」のコトバが子どもからでてくるかな!?出てきてほしいな!!

(つづく)

Dscn8905

Dscn8916_20220414063201

Dscn8928


 

|

« 「煮干しの解剖」を科学する(3) #魚 #解剖 #カタクチイワシ #ひれ #うろこ #煮干しの解剖教室 | トップページ | 「煮干しの解剖」を科学する(5) #煮干しの解剖資料室 #心臓 #消化管 #胃 #腸 #肝臓 #煮干しの解剖教室 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「煮干しの解剖」を科学する(3) #魚 #解剖 #カタクチイワシ #ひれ #うろこ #煮干しの解剖教室 | トップページ | 「煮干しの解剖」を科学する(5) #煮干しの解剖資料室 #心臓 #消化管 #胃 #腸 #肝臓 #煮干しの解剖教室 »