【Web更新4/24】22-17 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!
実を残しいつのまにやら藤の花 22/04/23撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】22-17
週末定例更新のお知らせ
はやくも4月最後の週末定例更新となった。
なんともそのはやさに心もからだもついていけない!!
はやいのはそれだけではなかった。
季節も晩春、初夏を通り越して夏!?
もっと ゆっくり ゆっくり 急ごうや !!
◆表紙画像集2022 更新 藤の花
実がはじける「潮時」を観察したくて、冬の間ずっとずっと通い続けた藤棚。
しばらくぶりに訪れたら、はじけなかった実を残したまま、すっかり花の季節となっていた。
それにしてもみごとなものだ「藤の花」は!!
今度はこのみごとな「藤の花」が、どのように「藤の実」に変化するか!?
またしばらく通ってみようかな。
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
しばらく続けてきた 「煮干しの解剖」を科学するシリーズも、いよいよ本番だった。
実に楽しかった。
また多くのことを学ぶことができた。深謝 <(_ _)>
◆オンライン「寅の日」 更新!!
オンライン「寅の日」11年目の歩みもはや1ヶ月が過ぎようとしている。
5月テーマは「寅彦と科学教育」である。
あらたな展開も期待したいところである。
◆【ヒガンバナ情報2022】 更新!!
ヒガンバナの葉が今枯れかけようとしている。
しばらくすると地上部から姿を消してしまうだろう。
今こそ ヒガンバナの葉 の観察を!!
大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから4週目です。
いちばんのりの「葉芽」は葉が開こうことしている。やがて「浮葉」となるだろう。
あとにつづく「葉芽」も次々と。
| 固定リンク
« 実生ヒガンバナ(2019年以前分)は今!!(2022/04/23) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 | トップページ | 「煮干しの解剖」を科学する(10)#こどもサイエンスひろば #サイエンス教室 #魚のかがく #煮干しの解剖教室 #煮干しの解剖資料室 »
コメント