« 58号コウガイビルはエサなしで1ヶ月生きのびた!! そして…!?(2022/04/10)#コウガイビル #生命と再生 #教材化 | トップページ | 「煮干しの解剖」を科学する(4) #頭 #脳 #目 #耳石 #さいは #えら #煮干しの解剖教室 »

「煮干しの解剖」を科学する(3) #魚 #解剖 #カタクチイワシ #ひれ #うろこ #煮干しの解剖教室

Dscn9960

▼「煮干しの解剖」の最大の特徴は、「解剖」の対象が「生きた魚」でないところだ!!
 もう干からびてしまった「魚」である。
 ダカラ 「解剖」で「生命を絶つ」という抵抗からのがれられるかもしれない。
 シカシ それだけではない!!
 この「教材」のキモは

 干からびてしまった「煮干し」を「解剖」学習により、どこまで「生きた魚」に蘇生させることができるか!?

 デアル!!

▼前回の「ひとり授業」としての「解剖」実習を繰り返してみようと思う。
今回は「教材研究」を意識しつつ。
 テキストとして使うのは、前回と同じく

◆【お薦め本】『煮干しの解剖教室』(小林眞理子著 仮説社)

である。
 さあ ゆっくり ゆっくり 急ごう!!

▼今回も全面的に前著の世話になる。各タイトルもこの本から引用させてもらう。

【煮干しをまるごと見てみよう】(P4)

・「魚」→「動物」 「動物」の謎解き第一方程式=「食べる」!!
・何を「食べているのだろう!?」→片口
・「食べる」ために動く→海のなかを(泳ぐ)→ひれ(胸びれ・腹びれ・尻びれ・背びれ・尾びれ)
・「食べられない」ため→セグロ(背黒)

Dscn9984_20220413044601

Dscn9987_20220413044601

Dscn0013

▼さあ、次にいこう。

【煮干しの「目からウロコ」】(P6)

・なかなか面白いタイトルだ!! ザブトン 三枚ダ!!
・「食べる」「食べられない」ため → 広い視野 目の位置
・鼻らしきものが→鼻呼吸はしない!! アタリマエ!! においを感じるだけ
・うろこ→ お腹ギンギラギン なんのために
 
(つづく) 

Dscn8670

Dscn8700

|

« 58号コウガイビルはエサなしで1ヶ月生きのびた!! そして…!?(2022/04/10)#コウガイビル #生命と再生 #教材化 | トップページ | 「煮干しの解剖」を科学する(4) #頭 #脳 #目 #耳石 #さいは #えら #煮干しの解剖教室 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 58号コウガイビルはエサなしで1ヶ月生きのびた!! そして…!?(2022/04/10)#コウガイビル #生命と再生 #教材化 | トップページ | 「煮干しの解剖」を科学する(4) #頭 #脳 #目 #耳石 #さいは #えら #煮干しの解剖教室 »