2022年5月のオンライン「寅の日」は #寅彦と科学教育 #traday #寺田寅彦
▼オンライン「寅の日」は11年目の歩みに入っている。
最近、その存在を知ってもらった人が驚かれた。
「えっ、10年も前からこんなことやっているのですか!?」
「オンラインだから、ごく最近はじめられたものかと!?」
と言われてみて、自分自身でも驚いてしまうのだった!!
この次の10年の展開の方向は歩みを続けながら考えたいと思っていた!!
▼2022年5月のオンライン「寅の日」の計画を立てる時期だ。
11年目スタートから二月目である。はじまりのテーマを受けて、その延長線上にあるテーマでいきたい。
【5月テーマ】「寅彦と科学教育」
としたい。5月は3回ある。
■2022年5月オンライン「寅の日」!!
◆第315回オンライン「寅の日」 …5/01(日)
◆第316回オンライン「寅の日」 …5/13(金)
◆第317回オンライン「寅の日」 …5/25(水)
▼「10年の歩み」のなかで
を決めていた。このなかから準定番の3つを選んだ。
「物理学実験の教授について」、「科学上の骨董趣味と温故知新 」、「マーカス・ショーとレビュー教育」
である。
■2022年5月オンライン「寅の日」!!
◆第315回オンライン「寅の日」 …5/01(日)「物理学実験の教授について」(青空文庫より)
◆第316回オンライン「寅の日」 …5/13(金)「科学上の骨董趣味と温故知新 」(青空文庫より)
◆第317回オンライン「寅の日」 …5/25(水)「マーカス・ショーとレビュー教育」(青空文庫より)
▼よくこんな質問を受ける。
「それで、何人ぐらいが参加されているのですか?」
答えに窮してしまうのだった。
「実はそれはわからないです」としか答えようがなかった。
オフライン「寅の日」はめざすひとつの方向かも知れない!!
今は可能なものの領域を汲み尽くそう!!
| 固定リンク
« 本日(2022/04/19)、第314回オンライン「寅の日」!! #科学者とあたま #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「煮干しの解剖」を科学する(8) #たのしい授業 #あのな検索 #煮干しの解剖 #実践記録 #生徒の感想 »
コメント