オンライン「寅の日」10年の歩みとは(6) #土佐の寅彦詣 #寺田寅彦記念館友の会 #traday #寺田寅彦 #寅の日
▼ここを「起点」として、土佐に寺田寅彦を訪ねる旅を私は「土佐の寅彦」詣とよんでいた。
それは物理的な「起点」というだけでなく、すべての学びの「起点」でもあった。
▼オンライン「寅の日」10年の歩みのなかで、これまでに11回の「土佐の寅彦」詣に出かけていた。
【2012年】
●2012.08.29~09.01 「土佐の寅彦 寺田寅彦記念館友の会公式HP」を参考に
(寺田寅彦記念館、文学館、小津神社、江ノ口小学校、須崎、墓所など)
【2014年】
●2014.11.29~11.30 寺田寅彦記念館友の会秋季研究会
・「寺田寅彦の所蔵資料について」
・講師 高知県立文学館学芸員 永橋禎子
・(定番コース、須崎を巡る)
・「寅彦珈琲」「寅彦のコーヒーカップ」入手
【2015年】
●2015.04.19~04.20 友の会総会・記念講演
・演題 『寺田寅彦の肩の上』
・講師 松尾 宗次 先生
・『寺田寅彦先生と私~二十数年寺田寅彦記念館に勤務して~』( 伊藤 喜代子 著)入手
●2015.12.12~12.14 友の会秋季研修
・『親愛なる寺田先生~師・寺田寅彦と中谷宇吉郎展~』
・記念講演『寅彦と宇吉郎 師弟の交流』
・講師:神田健三(前 中谷宇吉郎 雪の科学館館長)
・「雪と氷のふしぎ実験」 実に楽しかった!!
【2016年】
●2016.04.17~04.18 友の会総会・記念講演
・演題「寺田寅彦作品と国語教科書」
・ 山田功先生(友の会副会長)
・(「孕のジャン」「種崎海水浴場」等巡る)
●2016.12.04~12.05 友の会秋季研修
・「寺田寅彦に教わった事~科学者の眼 彫刻家の眼~」
・「寺田寅彦先生の科学者の眼に学ぶ」
・ 講師 彫刻家 大野良一先生
【2017年】
●2017.04.15~04.16 友の会総会・記念講演
・演題「寺田寅彦と熊本」
・講師 柏木 濶 様(熊本大学名誉教授)
・大野良一先生のアトリエ(スタジオ大野)訪問
【2018年】
●2018.04.22~04.23 友の会総会・記念講演
・演題 「なぜ寺田寅彦を上演したのか」
・講師 西森良子様(劇団 the・創 代表 寺田寅彦友の会会員)
●2018.07.23~07.25 寅彦の銅像を訪ねて
・寺田寅彦銅像除幕式 2018.07.24(火) !!
・寺田寅彦生誕140周年記念・銅像完成記念展示会
・内容 講話 「寺田寅彦の銅像を建てる」経緯について
・オルガン演奏 演奏者 田村和枝様(江ノ口小学校教頭)
・ 講演 寺田寅彦の銅像を制作して 講師 彫刻家 大野良一様
・『寺田寅彦銅像物語』(宮英司 友の会副会長)
【2019年】
●2019.04.20~04.22 友の会総会・記念講演
・演題「オンライン「寅の日」の取り組みを通して ~今、なぜ寺田寅彦なのか!?~」
・講師 楠田 純一(サイエンスコミュニケーター)
●2019.11.24~11.25 友の会秋季研修
・演題 「寺田寅彦邸の花に想う」
・講師 伊東喜代子 寺田寅彦記念館友の会幹事(同館管理人)
▼春の友の会総会・記念講演、友の会秋季研修にあわせての「土佐の寅彦」詣であった。
とりわけ10回目の「土佐の寅彦」詣で、オンライン「寅の日」について話をさせていただいのは光栄なかぎりだった。
・10回目の「土佐の寅彦」詣!!(1)
・10回目の「土佐の寅彦」詣!!(2)
▼その他の記念講演、秋季研修の内容を含めて、「土佐の寅彦 寺田寅彦記念館友の会」(友の会文庫)で、今すぐ読むこともできる。
アリガタイかぎりだ!!
今一度、11回の「土佐の寅彦」詣をふりかえりながら、12回目を楽しみに待ちたい!!
(つづく)
| 固定リンク
« 823個のヒガンバナ「種子」の実生実験をはじめた!!(2)(2022/03/15) #自然結実 #3倍体 #ヒガンバナの種子 #実生実験 | トップページ | 2022年4月のオンライン「寅の日」は #寅彦と科学者 #traday #寺田寅彦 »
コメント