« 58号コウガイビルに出会った!!(2022/03/10) #コウガイビル #陸生プラナリア #飢餓と再生 #教材化 #生命誌研究館 | トップページ | 823個のヒガンバナ「種子」の実生実験をはじめた!!(2)(2022/03/15) #自然結実 #3倍体 #ヒガンバナの種子 #実生実験 »

823個のヒガンバナ「種子」の実生実験をはじめた!!(1)(2022/03/11) #自然結実 #3倍体 #ヒガンバナの種子 #実生実験

Dscn9277_20220317042201

▼2021年に採集・回収したヒガンバナの「種子」の数は823個であった。
 ともかく膨大な数であった。
 すでにナンバリングもすませ、花茎の採集場所、採集日、「種子」回収日が特定できるようにしていた。
 どのように実生実験を展開するか、それにずっと思案していた。
 そして、決めた!!

 育苗プラグトレーで、ずっと育てる!!と
 
 「発芽・発根」「出葉」を観察確認するだけならこれで充分である。
 また、どこから・いつごろ採集回収した「種子」が発芽しやすいかも特定できる。

Dscn9222_20220317042401

Dscn9223

Dscn9225_20220317042501

Dscn9227

▼トレーの底に小さく切ったネットを入れた。
 土は市販の「花と野菜の培養土(肥料入り)」を使用した。たっぷり水をやって、準備完了だ。

Dscn9246_20220317043301

Dscn9233_20220317043301

Dscn9262_20220317043301

Dscn9271_20220317043301

▼さあ、いよいよ指定された場所に「種蒔き」だ。
 なにしろ823個は多い!!
 気の遠くなるほど遠大なる作業である。

Dscn9281_20220317044201

Dscn9283_20220317044201

Dscn9315_20220317044301

Dscn9346

▼ひとつのトレーには72個の「種子」が種蒔きできた。
 ひとつのトレーが完了するごとに、再度水やりをして、上から別のトレー(シェルター)をかぶせた。
 トレー3つを設置場所に移動した。
 これでやっと全体の1/4である!!
 まだまだ道は遠い!!

(つづく)

Dscn9357_20220317045301

Dscn9378_20220317045301

Dscn9382

Dscn9389_20220317050201 

|

« 58号コウガイビルに出会った!!(2022/03/10) #コウガイビル #陸生プラナリア #飢餓と再生 #教材化 #生命誌研究館 | トップページ | 823個のヒガンバナ「種子」の実生実験をはじめた!!(2)(2022/03/15) #自然結実 #3倍体 #ヒガンバナの種子 #実生実験 »

コメント

おはようございます。
これは壮観です。「ヒガンバナには種子ができない」という常識を覆す実験ですね。

投稿: sakamoto | 2022/03/17 13:04

sakamotoさん

コメントありがとうございます。

>これは壮観です。「ヒガンバナには種子ができない」という常識を覆す実験ですね。

実はわからないことだらけですが、やったことだけは「事実」として記録しておこうと思います。
後に、だれかがこの「ふしぎ!?」の謎解きをやってくれるかも知れない。
それに期待して、できるだけくわしく記録を残しておこうと思っています。

投稿: 楠田 純一 | 2022/03/17 15:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 58号コウガイビルに出会った!!(2022/03/10) #コウガイビル #陸生プラナリア #飢餓と再生 #教材化 #生命誌研究館 | トップページ | 823個のヒガンバナ「種子」の実生実験をはじめた!!(2)(2022/03/15) #自然結実 #3倍体 #ヒガンバナの種子 #実生実験 »