オンライン「寅の日」10年の歩みとは(5) #寺田寅彦全集科学篇 #寅の日 #traday #寺田寅彦 #青空文庫
▼昨年の3月に
◆『寺田寅彦全集 科学編 全六巻』(岩波書店 1985.12.2 第2刷)
を手に入れた。手に入れる前から教えてもらってはいたが、全六巻中、第一巻から第五巻は欧文、第六巻のみ邦文だった。
なかなか科学論文を簡単に読めるというものではなかった。
それでも、科学論文を読むと言うより、私には、これを常設の「寺田寅彦 科学資料館」(年中無休)として気が向いたときに利用している。
やっぱり読むなら寅彦の随筆が一番だ!!
▼【お薦め随筆】寺田寅彦の「○○随筆」十選!! をつづける。
◆寺田寅彦「俳句入門」十選 !!
(1) 俳句の精神 9
(2) 天文と俳句 9
(3) 俳諧の本質的概論 6
(4) 思い出草 3
(5) 伊吹山の句について 3
(6) 俳句の形式とその進化 2
(7) 子規の追憶 2
(8) 俳諧瑣談 2
(9) 夏目漱石先生の追憶 2
(10) 連句雑俎 1
ここから俳句結社「寅の日」は生まれた。
そして、オンライン句会「寅の日」がはじまった。現在、第19回3月例会が開催中である。
▼次は、「気象入門」である。
◆寺田寅彦「気象入門」八選 !!
(1) 颱風雑俎 8
(2) 茶わんの湯 7
(3) 夕凪と夕風 6
(4) 海陸風と夕なぎ 5
(5) 春六題 3
(6) 伊吹山の句について 3
(7) 凍雨と雨水 2
(8) 自然現象の予報 1
▼これからも寅彦の随筆を読みながら問い続けたい!!
「今、なぜ寺田寅彦なのか!?」
5つの視点
(1) 「ねえ君、不思議だと思いませんか?」
(2) 「天災は忘れられたる頃来る」
(3) 「元祖サイエンスコミュニケーター」
(4) ツールとしての「寺田寅彦」!!
(5) 「寅彦」的思考は、いつでも今日的である!!
軸足は常に「科学」に
(つづく)
| 固定リンク
« 実生ヒガンバナ(2019年採集分)は今!!(2022/03/08) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 #823プロジェクト | トップページ | 本日(2022/03/14)、第311回オンライン「寅の日」!! #天災と国防 #traday #寺田寅彦 »
コメント