【Web更新3/6】22-10 オンライン「寅の日」 等 更新!!
韃靼の響き聞こえる椿哉 22/03/04撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】22-10
週末定例更新のお知らせ
「卒業」のシーズンである。
He is not what he was !!
さて、今年はなにから「卒業」しょうかな!?
◆表紙画像集2022 更新 椿の花
椿の花を見ると必ず思い出すものがふたつある。
ひとつは寅彦の「椿の花の落下実験」と
もうひとつは「東大寺二月堂修二会」(お水取り)の椿の花である。
遅れている椿が、前の竹やぶの端にひとつ咲いていた。
韃靼の響きが聞こえてくるようだった!!
◆オンライン「寅の日」 更新!!
オンライン「寅の日」10年の歩みをふり返るときだ。
そのふり返りから、「これから」が見えてくることを願いたいものだ。
◆Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 更新!!
今月も、「雲見」と俳句「歳時記」だけの更新である。
5つのWebテキスト試案のあらたな展開を期待したいところではあるが、
待っているだけでは道は拓けてこない。
これまた事実である。
◆【ヒガンバナ情報2022】更新!!
823個の「種子」のナンバリングは終わった。
いよいよ実生実験の開始である。
方法は!?
場所の確保は!? 等々課題も多い。
さて… (・_・)......ン?
大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えからついに50週目となった。
もうそろそろあらたな「葉芽」が顔を出す頃と目を凝らしてみるが見あたらない。
今年の植え替えまであと3週間だろか。
| 固定リンク
« オンライン「寅の日」10年の歩みとは(1) #寅の日 #寺田寅彦銅像 #寺田寅彦記念館友の会 #青空文庫 | トップページ | オンライン「寅の日」10年の歩みとは(2) #サイエンスコミュニケーター #寅の日 #寺田寅彦 #オンライン学習会 »
コメント