「静電気」を科学する(9) #たのしい授業 #起電台 #電気盆 #ネオン球 #ライデン瓶
▼実はまだ「エレキテルばっかり病」がつづいていた!!
曇斎先生の『阿蘭陀始制エレキテル』に感動したり、他の先生たちのYouTube動画を楽しませてもらったりしていた。
でもやっぱり「静電気」は、自分で実験をやってみてこそ、その面白さがわかる!!
すでに「断捨離」モードに入り、必要なものも少なくなり実験がやりにくいかも知れない。
しかし
可能な範囲で「静電気」実験を楽しんでみよう!!
▼とは言ったものの、どこからはじめたらいいのやらと迷っていた。
そのとき、昔、『たのしい授業』(仮説社)に「静電気」実験でおもしろい記事があったことを思い出した。
しかし、昔の『たのしい授業』は、段ボール箱に入れて、倉庫に積んだままだ (^_^;)
そこで先日手に入れたばかりのPDF集を思い出した。こんなときこそ使わなければ…
「ライデン瓶」であのな検索をかけてみた!!
あった!!
コレだ!!
◆「ライデン瓶なんかこわくない 電気と遊んじゃおう」(塩野広次 84年1月号 [ No.10 ] 76ぺ(13))
▼さっそくプリントアウトして、この記事を参考にして実験をすすめた。
まずは起電台だ!!
【起電台】
塩野さんは発砲スチロール板をすすめていた。
以前なら使うあてのない発砲スチロールをいっぱいストックしていたが、すべて処分してしまっていた。
しかたなくホームセンターで新規に手に入れようとした。
ところが、大きな発泡スチロール板しかみあたらず困っていた。そのときたまたま目の前にあった「発砲ブロック」が目についた。
これなら厚さもあって便利だ!!手でもつところもある!!
●発砲ブロック(390×190×100)
次は起電台の上でこするものだ。これは100円ショップで購入した。
●洗えるフェルト(ミックスカラー 25×20)(ポリエステル100%)
●ふわもこモール(玉巻 ポリエステル100%)これがなかなか便利!!
ネオン球を使って、かなりの「静電気」が起こっていることを確認した。
▼次が「電気盆」だ!!
【電気盆】
これまたお菓子の入っていた容器(金属)のフタなどいっぱいあったが、今はさっそくみつからない。
すぐみつかったのは蚊取り線香の入っていた缶のフタぐらいのものだった。
100円ショップで手ごろなものを探してみた。あった!!
●ステンレス食器プレート(19.5㎝)
これにミニ発泡スチロールブロックを半分にしたものを、両面テープではりつけ取っ手とした。
さあ、いよいよ実験だ!!
(1)起電台に電気を起こす!!
(2)電気盆に電気をためる、のせる、入れる!!
電気盆を おいて---さわって---もちあげる の三拍子で
(3)電気盆にたまった電気で、ネオン球、蛍光灯を光らせる!!
(つづく)
| 固定リンク
« 実生ヒガンバナ(2019年採集分)は今!!(2022/02/07) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 | トップページ | 「静電気」を科学する(10) #発泡ブロック起電台 #電気盆 #ライデン瓶 #百人おどし »
コメント