【Web更新2/13】22-07 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!
紅梅や日の当たりたる笠形山 22/02/11撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】22-07
週末定例更新のお知らせ
気づけば2月なかば!!
みちはこたえない。
みちはかぎりなくさそうばかりだ。(「峠」より)
◆表紙画像集2022 更新 紅梅
紅梅がやっとほころびはじめた!!
と思ったら、バックの笠形山に白いものが!!
季節はなかなか直線的にはシフトしない。
いつも螺旋的だ!!
しかし、光の春は律儀に進行する。 笠形山に日が…!!
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
「静電気」を科学する シリーズ。
やっぱり自分で実験するようにしたら、ますます面白くなってきた。
ギルバートからボルタまでの「静電気」200年の歴史が実に興味深い!!
はじめに「静電気」ありき!!
◆【ヒガンバナ情報2022】 更新!!
そろそろ昨年採集・回収した823個の「種子」を使った実生実験を開始する時期が近づいている。
なんともこの大量「種子」。どうしたものやら…!?
ここが思案のしどころだ!!
大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから47週目だ。
池の水があまりに少なくなっていたので、ホースで水を加えた。
やっぱりこの方がいいな。
水温む季節ではあるが、まだまだ氷も楽しむことができるだろう。
| 固定リンク
« 「静電気」を科学する(13) #ボルタの電気盆 #ダンネマン大自然科学史 #麦わら検電器 #ボルタの電気堆 | トップページ | 「静電気」を科学する(14) #剥離帯電 #金属の帯電 #古川千代男 #超カンタンの電気缶 #ネオン球 »
コメント