« 本日(2022/02/06)、第308回オンライン「寅の日」!! #カメラをさげて #traday #寺田寅彦 | トップページ | 実生ヒガンバナ(2019年採集分)は今!!(2022/02/07) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 »

【Web更新2/6】22-06 【ヒガンバナ情報2022】等 更新!!

_dsc3434

春寒やホシノヒトミのつぶりたり 22/02/05撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】22-06
週末定例更新のお知らせ
 早くも2月一回目の週末定例更新となった。
 なんとも早いものである!!

 やっぱりあの「藤の実」に「潮時」がやってきていた!!

Dscn0980_20220207034201 

◆表紙画像集2022 更新  ホシノヒトミ(星の瞳) イヌノフグリ・オオイヌノフグリ
 イヌノフグリ・オオイヌノフグリ、歳時記にもそのように出ていた。
 それはちがうと思っていた!!
 それはこの花をさしての名前ではない。あくまで花のあとの実からの命名である。
 なんと名づけたのはあの牧野富太郎先生であるという。
 そう言えば、2023年前期の朝ドラは、牧野富太郎先生をモデルとした『らんまん』に決定したそうな。
 楽しみだ!!
 \(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
 
 花はやっぱりホシノヒトミである!!
 立春すぎてからのこの寒さで、いったん開きはじめたホシノヒトミも閉じてしまった!!

◆【ヒガンバナ情報2022】 更新!!
 1998年の春からはじめた【ヒガンバナ情報】のページ!!
 飽きもせずに今年もつくりました。
 今年はどんな展開がまっているだろう。
 さっそくはじめたのは、「種子」から育てている実生実験報告!!

◆Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 更新!!
 今月も、「雲見」と俳句「歳時記」の更新だけになってしまうだろうか。
 せっかくつくった5つのWebテキスト試案どこかで使ってみたいものだ。
 
◆オンライン「寅の日」 更新!!
 あと2ヶ月で10年の歩みとなる。
 そろそろ10年の歩みのまとめにはいりたいものだ!!
 今月テーマは「寅彦と科学のツール」である。「カメラ」の次は「地図」だ。

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 節分に立てた「立春の卵」、今そっと見に行ったら5つとも立ったままだった。
 アタリマエだけど妙にうれしかった。
 
 大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから46週目だ。
 今年の観察池は、水がすっかり干上がってしまい、氷の観察が十分にできない。
 水を加えてやり、氷ができるようすを観察してみたいものだ。

_dsc3521

 

|

« 本日(2022/02/06)、第308回オンライン「寅の日」!! #カメラをさげて #traday #寺田寅彦 | トップページ | 実生ヒガンバナ(2019年採集分)は今!!(2022/02/07) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 本日(2022/02/06)、第308回オンライン「寅の日」!! #カメラをさげて #traday #寺田寅彦 | トップページ | 実生ヒガンバナ(2019年採集分)は今!!(2022/02/07) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 »