サイエンスコミュニケーター宣言(426) #道楽の科学 #等身大の科学 #共愉の科学 #サイエンスコミュニケーター
▼ひとり吟行の最後はこの公園に立ち寄るのがすっかり日課となっていた。
今、「藤の実」にはまっていた!!
自分の部屋、ラボ(物置!?)に設置した「藤の実」がはぜるのは見た。
次は屋外の藤棚の「藤の実」だった!!
この実がはぜる「その日」はいつか!?
「その日」はどんな日なんだろう!?
これが私にとって、今もっとも旬の「道楽の科学」だった!!
▼あと3ヶ月たてばサイエンスコミュニケーター11年の歩みが終わる。
いつものように「現在地」確認をやっておきたい。
さらには年始めでもある。少し大風呂敷広げて、3ヶ月を「展望」しておきたい。
まずいつもの5つの座標軸をひっぱり出してくる。
(1) 道楽的「科学」・道楽的「理科」の追求!
(2) サイエンスイベント・ムーブメントに参画する。
(3) 中学校「理科」カリキュラム全課程実践的検討!!
(4) あらたな理科教育コミュニティの構築!
(5) 日本理科教育史を現在進行形のかたちでまとめる。
▼座標軸ひとつひとつを使いながら「現在地」を確認してみよう。
まずは
(1) 道楽的「科学」・道楽的「理科」の追求!
である。定番「道楽の科学」は3つある!!
●賢治の「雲見」!!
●寅彦の「宇宙見物」!!
●ひとり「吟行」!!
いつでも、どこでも、簡単に!!が謳い文句の道楽だ。
▼さあ、すこしだけ大風呂敷ひろげておこう。
この3ヶ月のあいだにどんな過程を経て「道楽の科学」にいきついたのか?
その遍歴をふりかえってみたい!!
そして、「これから」を !!
思いつくままに使って来た「○○の科学」を列挙してみる。
●「常民の科学」
●「萃点の科学」
●「デクノボーの科学」
●「ファラデーの科学」
●「高いレベルの科学」
●「等身大の科学」
●「私の科学」
●「道楽の科学」
そして、今 最も夢中は
●「共愉の科学」!!
(つづく)
| 固定リンク
« 2022年1月(睦月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会 | トップページ | サイエンスコミュニケーター宣言(427) #サイエンスイベント #オンライン企画 #オンライン句会 #共愉の科学 »
コメント