« 今年こそ、ヒガンバナの「種子」をみつけよう!!(3) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #3倍体 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 【Web更新10/17】21-42 【ヒガンバナ情報2021】 等 更新!! »

今年こそ、ヒガンバナの「種子」をみつけよう!!(4) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #3倍体 #日本ヒガンバナ学会

_dsc8019

「自然結実」したこの実の中で何が起こっているのか、私は知らなかった!!

 「日本のヒガンバナは、3倍体だから種子をつくらない」
 そう聞かされも、それだけではなかなか納得いかなかった。
 2013年以来、たくさんの「種子」を見てきた。
 2019年には、530個もの「種子」を手に入れた。

▼まったくのシロウトであり、どのように研究をすすめればいいのかわからなかった。
 いつもの無手勝流だった!!
 手に入れた「種子」から育てる実生実験を繰り返してきた。
 2019年に手に入れた530個の「種子」の実生実験の結果は次のようになった。

●「発芽・発根」したのは140個だった。

 暫定発芽率140/530個×100= 26.4% !!

●そのうち「出葉」してきたものは総合計54個だった。

 「発芽・発根」したもののうち
 暫定出葉率54/140個×100= 38.6% !!

 530個の種子全体から見ても
 暫定出葉率54/530個×100= 10.2% !!

 この数値をどう解釈するかはこれからの課題だ!!
 

▼4個に1個は「発芽・発根」する「種子」をたまたまの偶然ですますことはできない。

 日本のヒガンバナに何かが起こっていることは確かだ!!

 いくつかのシロウトの作業仮説もたててみた。

【仮説 1】「自然結実」するヒガンバナは、2倍体(2n=22)になっている。

【仮説 2】無融合種子形成をするようになっている。3倍体(2n=33)のままである。

【仮説 3】 【仮説 1】と【仮説 2】とが入り交じっている。

 これ以上の追究の手立てをあぐねている。
 これが現状だ!!


▼その追究以上に今、私が願うことがある。
 それは

 できるだけ多くの人に「自然結実」の「事実」を目撃して欲しい!!
 そしてヒガンバナの「種子」を手に入れて欲しい!!

 そして、いっしょにヒガンバナの「ふしぎ!?」の謎解きをしたい!!教えて欲しい!!

(つづく)
 

|

« 今年こそ、ヒガンバナの「種子」をみつけよう!!(3) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #3倍体 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 【Web更新10/17】21-42 【ヒガンバナ情報2021】 等 更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今年こそ、ヒガンバナの「種子」をみつけよう!!(3) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #3倍体 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 【Web更新10/17】21-42 【ヒガンバナ情報2021】 等 更新!! »