そこにはイソウロウグモが居た!! #ジョロウグモ #シロカネイソウロウグモ #クモ学
▼あいかわらず、柿の木の下のジョロウグモの動きは朝から活発であった。
「狩り」をして、食べ残しの量も目立つようになってきた。
ネットも何層にもなり、高層マンションのようになってきた。
そのネットの周辺部に気になるものがあった!!
朝日にあたってピカピカ光っているのだった!!
▼近づいて、じっくり見てみる。
動いている!!
これもまたクモだ!!
その名もズバリ 「イソロウグモ」(居候蜘蛛)!!
銀ピカ ダカラ
シロカネイソウロウグモ!!
なんともピッタリの名前をもらったものだ!!
「居候」だから、他のクモのネットに侵入し、ネットの主が捕らえた獲物を盗み食いしたり、ネットにかかった小さな昆虫を食べたりするらしい。
食べ残しの処理もするのかな?
▼コガネグモのネットでもよく見かけたことがあるクモだった。
このイソウロウグモに関して「ふしぎ!?」に思うことが2つあった。
(1)ここに「居候」にふさわしいネット(網)があるとどのようにして知るのだろう!?
この「物件情報」はどうして!?
(2)なぜ目立つ「銀ピカ」なの!?
「銀ピカ」であることで主に何か貢献しているのかな!?
それとも自身のためなのかな!?
デメリットの方が多いのではと思ってしまうのはシロウトが故か!?
▼ともかく、「クモ学」に「ふしぎ!?」のタネの尽きることはないのである。
汲めども汲めども、次なる「ふしぎ!?」が生まれてくるのである。
あのコトバを思いだす。
最大の「ふしぎ!?」は最も身近にある!!
別のネットでは、またしてもカメムシの「狩り」が行なわれていた。
カメムシ登場のシーズンなんだ!!
そこにもやっぱり「銀ピカ」のヤツが居た!!
(つづく)
| 固定リンク
« ジョロウグモのメスとオス!! #ジョロウグモ #クモの一生 #クモ学 | トップページ | 本日(2021/10/09)、第297回オンライン「寅の日」!! #物質群として見た動物群 #traday #寺田寅彦 »
コメント