« 実生ヒガンバナ(2019年採集分)は今!!(2021/10/20) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 | トップページ | 今年こそ、ヒガンバナの「種子」をみつけよう!!(6) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #3倍体 #日本ヒガンバナ学会 »

今年こそ、ヒガンバナの「種子」をみつけよう!!(5) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #3倍体 #日本ヒガンバナ学会

Dscn1053

▼ここへ来ていっきょに冷え込んできた!!
 急激な気温の変化は、「自然結実」ヒガンバナにどんな変化をもたらすのだろう!?
 それが、気になっていた。

 近くにヒガンバナ群生地があった。
 ヒガンバナ季節には、朝の散策で必ず歩くようにしている。
 そこにも今年は、かなりの頻度で「自然結実」が見られた。

Dscn0932

Dscn0996_20211023040401

▼ほとんどのヒガンバナの花茎が萎れて倒れていた!!
 この冷え込みでいっきょにそれは加速しているように思えた。
 
 しかし、「自然結実」した花茎は凜として立っていた!!

 だから、「自然結実」花茎をさがすのはむしろ簡単になったとも言える。
 今だ!!
 今こそだ!!

 たとえ、まわりの花茎につられて倒れたとしても、花茎は緑を残していた。
 「自然結実」した実は、以前よりも黒さを増してきたようだ。

 Dscn1012

Dscn0906

Dscn0914

Dscn0928

▼そんななかで、気になる花茎もみつけた。
 せっかく「自然結実」しながらも、花茎が萎れてきているものがあった。
 ふくらもうとしていた「実」が、黄色く枯れスカスカになろうとしていた。
 ここからは勝手な推測だ!!

 「実」に与えようとした水と養分は、地下の球根に「回収」をはじめた!!

 そんなことも考えると、

 今が、花茎の「水栽培」にシフトするチャンスかも知れない!!

▼とりあえず、現段階(2021/10/21)で、目につく花茎はすべて採集することとした。
 そこを、群生地【福崎S(散策)】とした。

 夢中で採集し、家に持ち帰り数えてみてびっくりした!!
 数十メートルの道端に61本もあったのだ。

【福崎S】 61本 !!

(つづく)

Dscn1024_20211023043701

Dscn1038_20211023043701

|

« 実生ヒガンバナ(2019年採集分)は今!!(2021/10/20) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 | トップページ | 今年こそ、ヒガンバナの「種子」をみつけよう!!(6) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #3倍体 #日本ヒガンバナ学会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 実生ヒガンバナ(2019年採集分)は今!!(2021/10/20) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 | トップページ | 今年こそ、ヒガンバナの「種子」をみつけよう!!(6) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #3倍体 #日本ヒガンバナ学会 »