« 第15回オンライン句会「寅の日」11月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2021/10/27) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 #日本ヒガンバナ学会 »

「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2021/10/26) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 #日本ヒガンバナ学会

Dscn1978

前回の「自然結実」ヒガンバナ群生地めぐりから2週間がたっていた。
少しあせっていた。それは身近な場所のヒガンバナが次々と「自然結実」してくるのを観察していて、群生地はどうなっているだろうと気になってしかたなかったからだ。
やっと今年4回目の群生地めぐりに昨日(2021/10/26)でかけた。

 巡ったコースは前回と同じく4ヶ所の予定だった。

【安富】→【夢前】→【福崎】→【福崎B】

▼まずいちばん西の【安富】だ。

【安富】
・すっかり<葉の季節>にシフトしていた。
・そのなかで、佇立した花茎はすぐさま視界のなかに入って来た!!
・「さがす」というものではなかった。「自然結実」はアタリマエに!!
・昨夜の雨のしずくが残っていた。
・花茎の採集をはじめるときりがなかった。次々と「自然結実」花茎を採集していった。
・予想をはるかに越えて、西の畦だけでも100本を越えてしまいそうだ。
・東の畦は、西よりも少ない。
・東の畦に、2013.11.13に最初に群生地発見の場所がある。そこには、今年もしっかり「自然結実」花茎があった。
・「遅れん坊」ヒガンバナもみられた。
・観察、採集は 8:51~11:00 !! なんと 2時間を越えていた。

Dscn1507

Dscn1536

Dscn1471

Dscn1493

Dscn1584_20211027055801

Dscn1623

Dscn1650

・持ち帰った花茎の束を見て、自分でも驚いてしまった!!
・花茎の本数は 花茎だけがすっかり枯れてしまった9本を入れて 210本もあったのだ!! 
・さっそく「水栽培」だ!!
・これだけの花茎はひとつの容器(海苔の瓶)に入りきらなかった!!

Dscn1759_20211027061001

Dscn1778

Dscn1861

▼来た道を東にもどった。

【夢前】
・少し遅れていたこちらも、すっかり<葉の季節>だ!!
・こんななかだからこそ立っている花茎は目立った。
・こちらの特徴は、花茎が立っている株は集中してみられるということだ。
・【安富】ほどにないにしても多数の「自然結実」ヒガンバナ花茎を採集した。
・観察、採集は 11:25 ~12:35 !! それでも1時間以上だ。
・すっかり 昼をすぎていた。

Dscn1656_20211027064501

Dscn1680

Dscn1664

Dscn1674_20211027064601

Dscn1688

Dscn1726

・持ち帰った花茎の束を広げた。
・そして 数を数えてみた。 枯れてしまった花茎の2本を含めて 63本あった!!
・こちらもやはり予想以上だった。
・こちらも「水栽培」だ!!

Dscn1876

Dscn1880

Dscn2006

▼「水栽培」に入った3つの容器をゆっくりながめながら思った!!

・まちがいなく今年のヒガンバナに何かが起こっている!!
・私はほんとうは何を見ているのだろう!?
・私だけに「これ」が見えるなんておかしい!?

・全国各地で、今、きっと見られるハズ!!この「事実」が「科学」ナラバ!!

 つづきの【福崎】、【福崎B】は、日をかえて本日(2021/10/27)むかう。

(つづく)


|

« 第15回オンライン句会「寅の日」11月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2021/10/27) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 #日本ヒガンバナ学会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第15回オンライン句会「寅の日」11月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2021/10/27) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 #日本ヒガンバナ学会 »