« 定点ヒガンバナの今!!(2021/09/16)#ヒガンバナ #不稔性 #殖え方 #分球 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 子規庵の糸瓜は糸瓜忌に!! #子規庵 #子規 #絶筆三句 #子規忌 #糸瓜忌 »

Webテキスト『ヒガンバナ』のこれから!! #ヒガンバナ #Webテキスト #日本ヒガンバナ学会

Dscn99571

あれっ!? 葉がない!!

 そんなこと思ったことないですか?
 秋のお彼岸が近づいて来ると、田んぼのあぜ、川の土手、野原などに真っ赤に燃え立つ「松明の行列」をつくる花!!
 ヒガンバナ!!
 曼珠沙華!!
 数日前までなにも見かけなかったところに、いきなり花茎がスルスルと伸びて真っ赤なみごとな花を咲かせる。
 花のみごとさに気をとられて、この「ふしぎ!?」を見逃してしまいそうだ。
 花は咲くけれど葉がみられない!?
 ほんとうに葉はないのだろうか!?

 これがヒガンバナ第一の「ふしぎ!?」だった。

▼身近に咲く花でありながら、たくさんの「ふしぎ!?」をもつ植物「ヒガンバナ」!!
 そんなヒガンバナの「ふしぎ!?」を追いかけ始めてずいぶんの歳月が過ぎていた。
 十年ほど前、「これまで」のことをまとめてみた。


●『人の暮らしに密着するヒガンバナ』 楠田 純一
(会報「自然保護」2011年3・4月号/発行:日本自然保護協会)


▼その後、この「ヒガンバナ」について話をする機会を与えられた。
 しかし、お話だけで、この「ふしぎ!?」を人に伝えることは難しいと思った。
 そこで、ひとつの試みとして、Webの世界でWebテキスト『ヒガンバナ』をつくってみることにした。


●Webテキスト『ヒガンバナ』(2013年版 2013.09.01解説版)


 これで、ヒガンバナの「ふしぎ!?」をできるだけ多くの人と一緒に追いかけてみたいと思ったのだ。


▼アリガタイことにビガンバナの「ふしぎ!?」に関する情報がたくさん入るようになってきた。

 あんなみごとな花をいっぱい咲かせるのに「種子」をつくらない!?
 ほんとうかな!?

 これが、ヒガンバナ第二の「ふしぎ!?」だった。

 Webテキスト『ヒガンバナ』をつくった同じ年の11月13日!!
 私はついに、「自然結実」ヒガンバナ群生地を「発見」する。
 その後、複数箇所で群生地をみつけ、「自然結実」ヒガンバナの「種子」を使った実生実験に挑戦してきた。
 その後を次のように報告していた。


●私のヒガンバナ研究・その後


 またその後、2019年には530個ものヒガンバナの「種子」を手に入れ、実生実験方法の更新もおこなった。
 
 まだまだ私のヒガンバナの「ふしぎ!?」研究はつづく!!

 Webテキスト『ヒガンバナ』の更新も!!

 と考えている。

 あえてここは
(つづく)と。

|

« 定点ヒガンバナの今!!(2021/09/16)#ヒガンバナ #不稔性 #殖え方 #分球 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 子規庵の糸瓜は糸瓜忌に!! #子規庵 #子規 #絶筆三句 #子規忌 #糸瓜忌 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 定点ヒガンバナの今!!(2021/09/16)#ヒガンバナ #不稔性 #殖え方 #分球 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 子規庵の糸瓜は糸瓜忌に!! #子規庵 #子規 #絶筆三句 #子規忌 #糸瓜忌 »