« 55号コウガイビルはエサなしで3ヶ月生きのびた!! (2021/09/23)#コウガイビル #飢餓と再生 #教材化 | トップページ | 第14回オンライン句会「寅の日」10月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム »

キツネノカミソリの「種子」回収をはじめた!!(2021/09/24)#キツネノカミソリ #2倍体 #種子 #実生実験 #日本ヒガンバナ学会

Dscn8895

キツネノカミソリの「水栽培」をはじめてから、ちょうど20日がすぎていた。
 数日前にはじめて気づいた。
 実は割れて「種子」が顔を出していた。
 完熟「種子」が、「水栽培」中のペットボトルの足元にこぼれ落ちはじめていた。
 
 昨日(2021/09/24)、これらの「種子」の回収をはじめることにした。

Dscn8777_20210925034601

Dscn8797

Dscn8811_20210925034701

Dscn8791

▼足元に落ちている完熟「種子」を回収してみていくつか気づくことがあった。
・「自然結実」ヒガンバナの「種子」のように真ん丸ではない。
・真っ黒ではないものもある。
・ひとつの実は3つのふくらみがある。ひとつのふくらみにつき2個の「種子」か!?
・では、ひとつの実につき6個の「種子」か!?
・昨日の段階では14個の「種子」を回収した。

Dscn8836_20210925040301

▼回収した「種子」を一粒ずつチャック式ナイロン袋に入れた。
 ナイロン袋には

・花茎採集場所
・花茎採集日
・「種子」回収日

を記した。

 これは、「自然結実」ヒガンバナの「種子」回収・保存でやってきた方法だった。
 繰り返しの「失敗」から得た、現段階で最良の方法だと思っていた。
 一粒ずつにするのは、カビにやられた場合に被害を最小限におさえることをかんがえてのことだった!!

Dscn8909_20210925041801

▼「種子」回収はまだまだつづくだろう。
 いったいいくらの「種子」を回収することができるだろう!?

 キツネノカミソリは2倍体(2n=22)だから「種子」をつくるのはアタリマエ!!
 でもやっぱりウレシイ!!

 来年の春から、この「種子」を使って実生実験を開始したい!!
 
 いつの日か、この「種子」から育てたキツネノカミソリの花をみることができるだろうか !?

Dscn8929_20210925041801

|

« 55号コウガイビルはエサなしで3ヶ月生きのびた!! (2021/09/23)#コウガイビル #飢餓と再生 #教材化 | トップページ | 第14回オンライン句会「寅の日」10月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 55号コウガイビルはエサなしで3ヶ月生きのびた!! (2021/09/23)#コウガイビル #飢餓と再生 #教材化 | トップページ | 第14回オンライン句会「寅の日」10月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム »