« あなたはこの花を何と呼んでいましたか!? #ヒガンバナ #テクサレ #柳田國男 #野草雑記 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 55号コウガイビルはエサなしで3ヶ月生きのびた!! (2021/09/23)#コウガイビル #飢餓と再生 #教材化 »

日本ヒガンバナ学会は満14歳に!! #mixi #Twitter #Facebook #日本ヒガンバナ学会

_dsc5776

今年のヒガンバナ開花は例年より一週間から十日ほど早かったようだ!!
 
 今、Webページの表紙にあげている画像を撮った2021/09/15から6日経った2021/09/21、同じ場所に立ってみた。
 もうすっかり盛りはすぎていたようだ!!
 でもまたちがった魅力をもった景に出会えた。
 
 本日(2021/09/23)は、お彼岸の中日(秋分の日)!!
 全国のヒガンバナスポットではどんな景が見られるのだろう!?

▼今から14年前のお彼岸の中日(2007/09/23)、ひとつの「学会」が誕生した。

●「日本ヒガンバナ学会」(mixi版)

 である。mixiのひとつのコミュニティとして始まった。
 創設のコトバは次のようになっていた。

****************************************************************
「ヒガンバナに興味・関心がある。」という一点だけで共通項をもつみんなで創るコミュニティです。

◆時空を超えて学び合う会(=学会)をみんなで創ろう。
 未来派「学会」に。
「学び合う」楽しさ・喜びをみんなで。 

◆あなたがノックするところがドア(入口)です。
 自分の興味あるところから入ってきてください。
 なければ自分で作ってください。
****************************************************************

 
  今は亡きヒガンバナ研究の第一人者・栗田子郎先生も参加してくださり愉しいものとなった。

▼本日は私にとってはもうひとつの記念日でもあった。
 「日本ヒガンバナ学会」開設から2年たった2009/09/23に、Twitterをはじめたのだった。
 だから

 本日は私のTwitter記念日だった!!

 「#higanbana」でヒガンバナ情報をつぶやきまくった。
 これも楽しい思い出である。これは今もつづくが…。

 やがてFacebookをよく使うようになった。
 そして、「日本ヒガンバナ学会」もFacebook版を開設することにした。


●Facebook版「日本ヒガンバナ学会」


▼私にとっての「日本ヒガンバナ学会」は、はからずも私にとってのSNSの歴史のようになった。
 未来派学会である「日本ヒガンバナ学会」は、未来にまたちがった「かたち」をとっていくだろう。

 しかし
 
 創設のコトバの志は不易である!!
 より多くの人とヒガンバナを愉しもう!!
 ヒガンバナの「ふしぎ!?」を追いかけよう!!

                   14歳の誕生日の朝に 

|

« あなたはこの花を何と呼んでいましたか!? #ヒガンバナ #テクサレ #柳田國男 #野草雑記 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 55号コウガイビルはエサなしで3ヶ月生きのびた!! (2021/09/23)#コウガイビル #飢餓と再生 #教材化 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« あなたはこの花を何と呼んでいましたか!? #ヒガンバナ #テクサレ #柳田國男 #野草雑記 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 55号コウガイビルはエサなしで3ヶ月生きのびた!! (2021/09/23)#コウガイビル #飢餓と再生 #教材化 »