« 2021年・「夏の創造」はどこまで!?(4) #ヒガンバナ #教材論 #現代理科教材発展史 #断捨離 #雲見の旅 | トップページ | キツネノカミソリの「水栽培」をはじめた!!(2021/09/04)#キツネノカミソリ #2倍体 #自然結実 #日本ヒガンバナ学会 »

【Web更新9/5】21-36 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!

_dsc4017

数珠玉や海上の道来たるとか 21/09/04撮影@福崎

■楠田 純一の【理科の部屋】21-36
 週末定例更新のお知らせ
 9月最初の週末定例更新である。
 9月の最初(9/1)からヒガンバナ初見があった!!
 それが象徴するようにあきらかにステージはかわった。

 みちはこたえない。
 みちはかぎりなくさそうばかりだ。(「峠」より)

◆表紙画像集2021 更新  数珠玉
 あの柳田國男が、「人とズズダマ」というたいへん興味深い文章を書いている。
 なぜズズダマ=数珠玉がそこに生えているのか!? 実に面白い展開だ!!
 その数珠玉が実りはじめた。
 秋の深まりにあわせて、熟して緑色から灰白色になり光沢がでてくる。
 そうなれば、今年も…!!

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 2021年・「夏の創造」は終わった。
 できなかったことばかりを嘆くのでなく、できたことを喜び楽しもう。
 そこから、「これから」を考えよう!!
 どこまでも「学ぶ・楽しむ」 を最優先に!!

◆Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 更新!!
 今月も「雲見」「俳句歳時記」はいろんなかたちに派生して面白い展開を見せてくれるだろう。
 楽しみである!!

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 オンライン句会「寅の日」は2年目に入った。
 それに関連して、9月テーマは「寅彦と俳句」だ!!
 寅日子先生のコトバに耳を傾けてみよう。

 大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから24週目である。
 果托にかぶせたネットのなかに実がこぼれ落ちている。
 もう回収しなければと思いつつ、はじめて見るこの景もなかなかと これを楽しんでいる!!

_dsc4081

_dsc4045

|

« 2021年・「夏の創造」はどこまで!?(4) #ヒガンバナ #教材論 #現代理科教材発展史 #断捨離 #雲見の旅 | トップページ | キツネノカミソリの「水栽培」をはじめた!!(2021/09/04)#キツネノカミソリ #2倍体 #自然結実 #日本ヒガンバナ学会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2021年・「夏の創造」はどこまで!?(4) #ヒガンバナ #教材論 #現代理科教材発展史 #断捨離 #雲見の旅 | トップページ | キツネノカミソリの「水栽培」をはじめた!!(2021/09/04)#キツネノカミソリ #2倍体 #自然結実 #日本ヒガンバナ学会 »