« 「日本理科教育史」をプロットする!!(51) #鉄と硫黄の化合実験 #大竹三郎 #理科教室 #理科実験法の再検討 #教材論 | トップページ | 【Web更新8/8】21-32 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »

2021年・「夏の創造」はどこまで!?(1) #大賀ハス #夏の創造 #自由研究 #中学校理科 #日本理科教育史

Dscn9362

▼大賀ハス観察池第1号の「あこがれの4日間」は、 2021/06/30~/07/03であった。
 それが終わってからもう一ヶ月以上経っていた。
 花托にあった雌しべは15個あった。花托は果托となり、黒く枯れて直立していた。
 中央に辛うじて結実した1個だけの実(種子)が、果托が風でゆれるたびにカラカラと動いているようだった。
 落ちて見失ってしまわないうちに回収した。
 第2号も第3号も、果托は大きく成長し枯れがどんどん進んでいた。
 さて、今年は何個の実が回収できるだろう!?
Dscn9453

Dscn9445_20210808034501

Dscn9534

▼「立秋」が過ぎた!!
 2021年の夏休みも半分近くが過ぎようとしていた。
 「夏の創造」プロジェクトも、大賀ハスにまけずに「成果」が見えてきただろうか!?

 2021年・「夏の創造」はどこまで!?

 の中間報告をしてみよう。 

▼2021年・「夏の創造」プロジェクトでは8つの課題(宿題)を課した。
 ひとつずつ見てみよう。

(1)夏休みの自由研究!!

 継続中の私の「研究テーマ」をあげていた。それもひとつずついこう。

●大賀ハス「あこがれの4日間」開閉システムの研究
・アリガタイことに今年はなんども「あこがれの4日間」を観察することができた。しかし、開閉システムそのものの研究はすすんでいない。

●自然結実ヒガンバナの実生実験の研究
・コヒガンバナの実生実験も含めて変化はない。後半になればなんらかの変化が見えはじめるかも知れない。

●「コウガイビル」の研究 ~Webテキスト試案「コウガイビル」の作成~
・55号はエサなしで今も生きている。自らを食べながら「再生」を繰り返している。
 Webテキスト試案を急ぎたいところだ!!

●Webテキスト『天気の変化』の作成と実践
・5つの試案を、各季節にあわせて自分で使ってみる。これを実践中だ!!
 「梅雨期」に使ってみて、これは使えると確信した。
 次は「台風」だ。

●「クモ学」の研究 ~クモはすごいぞ!!~
・今年はゴミグモの「狩り」を見た。
・なんと今年はコガネグモは2匹しか出会っていない。どうしてだろう(・_・)......ン? 淋しい!!

 あらたなテーマは今のところ追加していない。
 後半に期待したいところだ。

▼課題を続けよう。

(2)中学校一年生「理科」を学ぶ!!
・「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ からはじめて現在進行中!!

(3)「日本理科教育史」をプロットする!! を続ける。
・「鉄と硫黄の化合実験」という定番中の定番実験をプロットしてみた。
 次は何をプロットするか思案中!!

(つづく)

|

« 「日本理科教育史」をプロットする!!(51) #鉄と硫黄の化合実験 #大竹三郎 #理科教室 #理科実験法の再検討 #教材論 | トップページ | 【Web更新8/8】21-32 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »

コメント

おはようございます。
今年は5本も咲きましたか。上々のできでしたね。
種子の採取ですが、台所用のストッキングタイプの水切りネットをかぶせておくと確実にとれますよ。
https://www.monotaro.com/p/7012/9544/?utm_id=g_pla&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&utm_campaign=246-833-4061_6466659573&utm_content=77481173756&utm_term=_380604238305__aud-368712506548:pla-878136099963&gclid=EAIaIQobChMI4_Tz3Nai8gIVhDMqCh36fgZvEAQYByABEgINK_D_BwE

投稿: Sakamoto | 2021/08/09 09:27

Sakamotoさん

コメントありがとうございます。

>今年は5本も咲きましたか。上々のできでしたね。

阪本さんからのその言葉うれしいです。\(^O^)/
一時はこれで途切れたかと心配したぐらいですから、今年の復活はうれしいですね。

>種子の採取ですが、台所用のストッキングタイプの水切りネットをかぶせておくと確実にとれますよ。

昨日の朝、台風の風で、果托はおおきくゆれていました。
ひょっとしたらと思ったそのときはもう遅かったです。3号の3個が落ちてしまっていました。
また、3個は無理やりとり、回収しました。
残りにネットかぶせておきたいと思います。ちょっと大きいタイプしかなくゴソゴソです。
これってなかなかのアイデアですね。
 

投稿: 楠田 純一 | 2021/08/10 09:00

おはようございます。
私もうっかりして中国古代蓮の実を散らしてしまいました。
水切りネットは小さいにもありますよ。ゴソゴソならばビニタイで口付近をくくってやってください。

投稿: sakamoto | 2021/08/10 09:22

sakamotoさん

おはようございます。

>水切りネットは小さいにもありますよ。ゴソゴソならばビニタイで口付近をくくってやってください。

ありがとうございます。昨日朝、残っている分についてそのように処理しました。
水栽培池の方も同様にやってみました。
こちらはやっぱり実が小さいと感じますね。

投稿: 楠田 純一 | 2021/08/11 05:42

水栽培には肥料を入れてますか?
それと開花の研究されているそうですが、私もしようとしてできていないのですが、インターバル撮影されると開花の様子を分析できるとおもいます。できれば照度や気温と並行してデータをとると面白い結果が出るかも知れません。カメラにインターバル撮影機能は付いていなかった場合外付けで装置があります。私は今夏それを購入し舞妃蓮の閉花のようすを記録しました。純正は高いのでロワジャパン製(中国製)を購入しました。若干不安はありましたが、機能はバッチリでした。NIKON用は
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%90%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B0%82%E7%94%A8-%E6%B6%B2%E6%99%B6LCD-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90%E3%80%91%E3%80%90PDF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%91Nikon-MC-30/dp/B006L0S6K4/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1+nikon&qid=1628810981&s=electronics&sr=1-4

投稿: sakamoto | 2021/08/13 08:34

sakamotoさん

>水栽培には肥料を入れてますか?

水栽培は観察池に余った蓮根をほり込んで置くだけでした。
最初に「大賀式栽培法」で余った身欠きニシンと煮た大豆を全部いれてしまいました。
それ以降はまったく肥料を与えなかったです。
最初はこちらの方がたくさん開花しはじめたので、初心者が最初に栽培するならこの方法の方がお薦めと思ったほどでした。
でも、最後になるとやっぱり土を入れて栽培した方が、葉も花もしっかり大きくなったように思います。
できた実(種子)も小さいようです。

>それと開花の研究されているそうですが、私もしようとしてできていないのですが、インターバル撮影されると開花の様子を分析できるとおもいます。できれば照度や気温と並行してデータをとると面白い結果が出るかも知れません。カメラにインターバル撮影機能は付いていな

何年か前にそんなこと考えて、インターバルレコーダー「レコロ」というもので記録したことがあります。
「記録」はしたがそのままでしたが…(^^ゞポリポリ
照度や気温のデータとるとこまで本格的にやつたことないですが。
シャッターリモコンって案外安価で手に入るんですね。阪本さんのやられるのみて、真似してやってみようかな。
私独自にはなかなかです。 

投稿: 楠田 純一 | 2021/08/13 16:49

来季照度計を購入してチャレンジしてみましょうか。ずいぶん前からしたかったのですが、そろそろやらないと、後がなくなります。😅 リタイア後の自由研究ですね。照度計も安いのが出てきています。
開閉には環境条件+体内時計もあるのではないかと考えています。

投稿: sakamoto | 2021/08/13 18:28

sakamotoさん

おはようございます。

>来季照度計を購入してチャレンジしてみましょうか。ずいぶん前からしたかったのですが、そろそろやらないと、後がなくなります。😅 リタイア後の自由研究ですね。照度計も安いのが出てきています。

ぜひぜひよろしくお願いします。
「あこがれの4日間」
雨の時は、5日目があるというのも事実のようです。
研究の様子をみせてもらいに行ける日がはやく来るのを楽しみにしておきます。

投稿: 楠田 純一 | 2021/08/14 05:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「日本理科教育史」をプロットする!!(51) #鉄と硫黄の化合実験 #大竹三郎 #理科教室 #理科実験法の再検討 #教材論 | トップページ | 【Web更新8/8】21-32 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »