« 「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ(6) #ひげ根 #主根側根 #葉脈 #スバヤ型 #ジックリ型 #単子葉類 #双子葉類 | トップページ | 「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ(7) #シダ植物 #ベニシダ #ノキシノブ #胞子のう #胞子 #粗製乱造 »

「クモ学」は、やっぱり面白い!! #クモ学 #コガネグモ #コガタコガネグモ #ナガコガネグモ

_dsc2446

▼ついに今年3匹目のコガネグモをみつけたぞ!!
 と思いより近づいてしばらく見ていた。
 「ちがう!?」
 大きさが、少し小さかった。それに色具合も少し茶色っぽい。
 どちらかと言うと、コガタコガネグモに近かった。
 次の瞬間決定的になった。それまでじっとしていた貴奴が、「狩り」に入ったのだ。
 振り向きざま「獲物」に飛びついたとおもったら、すぐさまもとの定位置にもどったのだ。
 この動きはコガタコガネグモだ!!
 コガタコガネグモの大型だ!!
 残念!!

_dsc2526

▼そう!!
 私の「クモ学」は、8年前の2013年夏のコガネグモの「狩り」の目撃からはじまった。
 それまでは、こんな身近に面白い生きものがいっしょに暮らしているなんて、まったく意識になかった。
 昆虫少年でもなかったし、特に生きもの大好き人間でもなかった。
 理科の教師であるという職業がら、それなりの興味をもっていたかも知れないが、どちかというと「苦手」であった。
 
 クモがこんなに面白いなんて思い出したのはごく最近である。
 そのきっかけはこのコガネグモとの出会いだった。
 そのコガネグモに、2013年以来、毎年何匹も出会ってきた。そしていろんなことを教えてもらってきた!!
 それが今年は今までにたった2匹にしか出会っていない。

 どうして ?(゜_。)?(。_゜)?

▼同じコガネグモの仲間でも少しずつ登場するシーズンがずれていた。
 まずコガタコガネグモ(遅くまで居てくれた。アリガタイ!!)
 そして、コガネグモ!!
 コガネグモの姿が目立たなくなったころからナガコガネグモだ!!
 立秋過ぎたらナガコガネグモというのが、私の目安だった。
 ナガコガネもなかなか大きくなってくる。なかにはコガネグモに負けないくらいに大きくなるのもいる。
 そして、長く居てくれる!!
 ヒガンバナの観察に出かける季節まで居てくれるのだから!!

▼ナガコガネグモの隠れ帯は縦に「一直線」だ!!
 コガネグモ、コガタコガネグモの「X」とはちがっていた。
 もっとも幼体のナガコガネグモの隠れ帯は「ジグザクの渦巻き」状だ。
 図鑑を見ていたら、面白いことが書いてあった。
 コガネグモ全種共通して、幼体の隠れ帯は「ジグザクの渦巻」状だと。(゜o゜)ゲッ!!
 
 そもそも隠れ帯って何!?

 このころのナガコガネグモが面白いことをやっていた。
 
 ネットをブランコをゆらすようにはげしく大きくゆらしていた!!
 何をしているんだろう !?

 「クモ学」の「ふしぎ!?」は尽きることはなかった!!

_dsc2364

_dsc2338_20210813043301

|

« 「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ(6) #ひげ根 #主根側根 #葉脈 #スバヤ型 #ジックリ型 #単子葉類 #双子葉類 | トップページ | 「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ(7) #シダ植物 #ベニシダ #ノキシノブ #胞子のう #胞子 #粗製乱造 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ(6) #ひげ根 #主根側根 #葉脈 #スバヤ型 #ジックリ型 #単子葉類 #双子葉類 | トップページ | 「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ(7) #シダ植物 #ベニシダ #ノキシノブ #胞子のう #胞子 #粗製乱造 »