2021年・「夏の創造」はどこまで!?(2) #教材論 #現代理科教材発展史 #断捨離 #雲見の旅
▼2021年・「夏の創造」プロジェクト中間報告を続けよう。
(4) 私の教材試論・現代理科教材発展史 をつづける!!
夏休みに入って、特に進んだことはない。
セレンディピティはいつも唐突にやってくるもの!!
だから…。
▼次の課題(宿題)は今の私にはとても大切だ。
(5) 教材(モノ)の断捨離!!
楽しみながらをモットーとしているが
ついつい「愉しみながら」にシフトできないか!?
と妄想してしまうのだ。そうすると、ついつい「捨てる」決意が鈍るのである。
「一日一捨」と目の前に書いて貼っているのだが (^^ゞポリポリ
▼次は課題(宿題)というより、楽しみ計画だ。
残念ながら、状況はさらにまずくなってしまった。
(6) 「雲見」の旅に出よう!!
ナラバ
これに代わる楽しみをみつけたい。
ひとり吟行で「雲見」!!
エマグラム鉄道で「雲見」の旅だ!!
(7) 「ふしぎ!?」を追う旅に出よう!!
こちらもしばしオアズケだ!!
このあいだにできるだけ具体的な計画を立てておこう。
今でも実現可能なことはないか!?
それらを考えるだけでも楽しいものだ。o(^o^)o ワクワク
▼最後の課題(宿題)は、ちょっと光が見えてきた。
(8) 本の世界にゆっくり旅に出よう!!
実は今年の正月から読み出した一冊の本があった。
興味津々で読み始めたはずなのに、いっこうにすすまない!!
しばらく「ネカセタ」ままにしていたが、最近まったくあらたな気持ちで軽く読み始めてみた。
面白い!!
発見だ!!
思い込みが先行するような読書は面白くない。
「未知の世界」をゆっくり旅するように読めば、面白い!!
今さらのアタリマエの発見だ!!
この一冊、今年中に【お薦め本】にあげることできるかな。
(最終報告につづく)
| 固定リンク
« 本日(2021/08/10)、第292回オンライン「寅の日」!! #颱風雑俎 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ(6) #ひげ根 #主根側根 #葉脈 #スバヤ型 #ジックリ型 #単子葉類 #双子葉類 »
コメント