「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ(8) #ヤモリ #クモ学 #コウガイビル #動物の世界 #食べる
▼窓にはりついたヤモリが、みごとな「狩り」をしていた!!
それも一匹でなかった。
ついついそのすばやさ、みごとさに見惚れてしまう。
すっかり我が家の夏の風物詩だった!!
それにしてもこの俊敏さはどこからくるのだろう!?
▼その俊敏さということでは、コガタコガネグモも負けてはいなかった。
少し近づくだけで、すばやく定位置を離れ、しばらくするともどってきた。
コガネグモ、ナガコガネグモのダイナミックな「狩り」くらべれば見劣りするというものの俊敏さということでは見劣りしなかった。
そのコガタコガネグモも、強烈な残暑のなか まだまだ旬だった!!
▼「中学校理科」を学ぶシリーズ・「いろいろな生物とその共通点」を学ぶも、「側根」ばっかり病の発症によりずいぶん寄り道を楽しんでいた。
この「寄り道」「道草」が大好きなんだ!!
久しぶりに歩みを先にすすめよう。
また面白いことがあれば、もどってくることにして、次なる「動物の世界」に!!
▼「植物」から「動物」へ!!
何がちがうのか!?「植物」と「動物」!! 私はこう考えいた。
「動物」は「食べる」!!
少し漢字で言えば、
「植物」=独立栄養!!
「動物」=従属栄養!!
その鉄則を破ったのが、あのコウガイビルだった!!
それでもやっばり!?
「植物」も面白いが、「動物」もやっぱり面白い!!
「これまで」だけにとらわれず、あらたな学びを求めてつづけてみよう。
明るくなったら、窓のヤモリはどこかに行ってしまった。どこに行ったのだろう?
(つづく)
| 固定リンク
« サツマイモの「側根」は何列に!?そして「芽」とは…? #サツマイモ #側根 #サツマイモの芽 #維管束 | トップページ | 【Web更新8/29】21-35 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »
コメント