「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ(2) #自然観察 #デジタル顕微鏡 #胞子 #クマムシ
▼中学校「理科」を再び学ぶシリーズは、あくまで学ぶのは私自身だ!!
それも、ステイホームの環境のなかでの学びデアル。
まずは自然観察だ!!
自然は最高の教科書!!
観察するのも、今の時代だからデジタルに「記録」できるものがいいな。
2012年4月デジタル顕微鏡 EV5680Bを手に入れていた。
▼久しぶりにこれをひっぱり出してきた。
手に入れた当初は、うれしくて「記録」しまくっていた。
つくしの「胞子」に感動もした。
また初のYouTubeにも挑戦していた!!
▼調子にのっていろんなことに挑戦していた。
我が家の庭でみつけたクマムシを「乾眠」させた。
それに水を加えて「乾眠」から目覚めさせ、そのときの様子も動画に「記録」した。
▼それもこれもこのデジタル顕微鏡という「道具」あってのことだった。
しばらくさわっていないあいだに操作すら忘れてしまっている。
YouTubeも見せてもらうばっかりで、遠い存在になってしまっている。
さあ、何の観察から再開するかな。
うまくいくかな o(^o^)o ワクワク
| 固定リンク
« 55号コウガイビルはエサなしで1ヶ月生きのびた!! (2021/07/23)#コウガイビル #飢餓と再生 #教材化 | トップページ | 【Web更新7/25】21-30 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »
コメント
自分用のデジタル顕微鏡だったのですね。微生物の観察とパソコンへの記録ができて、研究の幅が広がりそうです。いつも意欲的なので感心します。見習いたいと思っています。
投稿: 石孝弘 | 2021/07/25 08:47
石孝弘さん
コメントありがとうございます。
ステイホームでは、限界があるのですが、可能な限りあらゆるものを駆使して中学校「理科」を学び直しに挑戦したいと思っています。
今後ともご意見等よろしくお願いします。<(_ _)>
投稿: 楠田 純一 | 2021/07/26 09:30