« 2021年・大賀ハス第1号「あこがれの4日間」の二日目!!(2021/06/28)#大賀ハス物語 #大賀ハス #あこがれの4日間 | トップページ | Twitterはじめて4,300日目に思うこと!! #大賀ハス #Twitter #Twitter的 »

2021年・夏の「自由研究」は!?(6) #日本理科教育史 #自由研究 #夏休みの自由研究 #1955年

_dsc4451

▼花托は少し黄緑色に変化し、13個の雌しべの先(柱頭と呼んでいいのかな?)は黒ずんでいた!!
 雄しべは花托から少し距離をおいていた!!

 大賀ハス「あこがれの4日間」の三日目!!
 定刻通り花びらは開いてきたが、二日目とは少し様子が違っていた。
 それでも、荷風に誘われて虫たちは少しはやってきていた。
 もう受粉は終わっているのだろうか!?
 ハスの実(種子)はできるのだろうか!?

 夕立ははげしかった!!でも三日目の花びらは散ろうとはしなかった!!

_dsc4421

_dsc4470_20210630042201

_dsc4826

▼「自由研究」の歴史を追う を続けよう。
 戦後登場した教科「自由研究」が消えたところまで追っていた。

 本命の「夏休みの自由研究」が、いつどのような経緯で登場したのか!?

 それが知りたかった。

●1955年(昭和30) 『理科の教育』(日本理科教育学会)7月号特集「休暇中における自由研究の指導」

 このくわしい情報はわからなかった。知りたい!!

▼別の角度から追ってみよう。
 今もつづく「コンクール」の歴史から追ってみよう。


●1960年(昭和35) シゼコン(自然科学観察コンクール OLYMPUS)はじまる!!
 
 「シゼコン」の概要説明では次のに語られていた。

「自然科学観察コンクール」(通称:シゼコン)は、全国の小・中学生を対象とした理科自由研究コンクールです

 ということは、すでにこのとき「理科自由研究」は定着していた!?


▼もうひとつの「コンクール」を見てみよう。
 次は「日本学生科学賞」である。

1957年(昭和32) 「日本学生科学賞」スタート!!
 
 「日本学生科学賞とは」の文には次のように説明されていた。

1957年にスタートした日本学生科学賞は、中学生、高校生を対象にした歴史と伝統のある日本最高峰の科学コンクールです。

 ここでは、直接「自由研究」というコトバはでてきていないが、大いに関連していることは確かであろう。


 大賀ハス「あこがれの4日間」は、私の夏の「自由研究」のテーマのひとつだ!!
 さて4日目の展開は!?

(つづく)

|

« 2021年・大賀ハス第1号「あこがれの4日間」の二日目!!(2021/06/28)#大賀ハス物語 #大賀ハス #あこがれの4日間 | トップページ | Twitterはじめて4,300日目に思うこと!! #大賀ハス #Twitter #Twitter的 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2021年・大賀ハス第1号「あこがれの4日間」の二日目!!(2021/06/28)#大賀ハス物語 #大賀ハス #あこがれの4日間 | トップページ | Twitterはじめて4,300日目に思うこと!! #大賀ハス #Twitter #Twitter的 »