« 【Web更新6/13】21-24 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等 更新!! | トップページ | 2021年・夏の「自由研究」は!?(2) #自由研究 #寺田寅彦 #理科教育 #雑感 #研究的態度の養成 »

2021年・夏の「自由研究」は!?(1) #ジャガイモの実 #ジャガイモの種子 #自由研究

Dscn9576_20210615045401

やっぱりまだ完熟はしていなかったようだ!!
 しかし、「種子」らしきものが確かに!!

 先日採集したジャガイモの実が気になってしかたかった。「実」と言うなら、なかにほんとうに「種子」があるのだろうか!?
 同じナス科でトマトの仲間なんだからと、トマトの「なかみ」をイメージしていた。ほんとうだろうか!?
 採集したときより少し黄色味を帯びてきたように思えた。
 いちばん大きな実を思いきって、カッターナイフで切ってみた。
 やっぱりまだ若かったようだ。
 しかし、そこには確かに「種子」らしきものが!!
 
Dscn9548

Dscn9616

Dscn9444_20210615045201

▼私は今から13年前の6月(2008.06.07)。あることを記念してひとつのページを立ちあげた。

◆理科の「自由研究」の研究(新・「自由研究」のすすめ試論)

このなかで私は、これからの時代の「自由研究」の可能性をさぐりたいと思ってきた。

▼今年の夏は、これまで取り組みをふりかえりつつ、いくつかの課題について気まぐれに語ってみたい。

・そもそも理科の「自由研究」の歴史は!?
・日本理科教育史において「自由研究」はどんな役割を!?
・「自由研究」テーマの変遷
・科学者の「科学研究」と「自由研究」
・「これから」の「自由研究」は!?
等々

 できるだけ具体例にふれながら、等身大に語っていきたい。
 個人的にはこのページの成果が問われる年だと思っている。

▼採集したジャガイモの実はあと8個あった。
 切断してしまったものを含めて、ジップロックできるナイロン袋にいれて放置しておこうと思う。
 あとは、トマトの種子を手に入れる方法にならって、「種子」らしきものを手に入れみようと思う。
 うまくいくだろうか!?
 「種子」らしきものは発芽するだろうか!?

 これを今年の私の「自由研究」のひとつに加えようと思う。

(つづく)

Dscn9476_20210615045201
 

|

« 【Web更新6/13】21-24 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等 更新!! | トップページ | 2021年・夏の「自由研究」は!?(2) #自由研究 #寺田寅彦 #理科教育 #雑感 #研究的態度の養成 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【Web更新6/13】21-24 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等 更新!! | トップページ | 2021年・夏の「自由研究」は!?(2) #自由研究 #寺田寅彦 #理科教育 #雑感 #研究的態度の養成 »