今さらですが、「梅雨」って!?(2) #カタツムリ #梅雨 #偏西風 #蛇行 #インド洋 #デジタル台風 #高層天気図
▼昨日(2021/05/20)の朝。雨はまだ本格的に降りだしてはいなかった。
家の周辺を散策してみて驚いた。
そこかしこに、梅雨の定番生きもの カタツムリが出現していたのだ。
カタツムリはいかなるレセプターを駆使して早過ぎる梅雨を感知したのだろう!?
▼さあ、私の文脈に従って、梅雨空の「ふしぎ!?」を追いかけてみよう。
どうやら鍵は「偏西風」にありそうだ!!
まずは地球の外からその「偏西風」をながめて見よう。
2021年5月の雲の流れを見てみよう!!
確かに日本付近では雲は西から東へ流れている。
光は東から 天気は西から !!
▼次は「高層天気図」だ。
3 500hPa・300hPa 高層天気図
・アジア500hPa・300hPa高度・気温・風・等風速線天気図
で「偏西風」を確認してみよう。
10㎞に満たない上空でものすごい風「偏西風」が吹いている!!
▼鍵になる「偏西風」の確認ができたところで、今一度「梅雨入り早期化のメカニズム」を順を追ってたどってみよう。
(1)インド洋付近の海面水温が高く、積乱雲の活動が活発化
(2)偏西風が平年より北へ流れる
(3)大陸で南に蛇行
(4)日本付近では逆に平年より北へ蛇行
(5)太平洋高気圧が勢力を強めて日本の西まで張り出し、梅雨前線を押し上げた
梅雨の早期化の起因が、「インド洋付近の海面水温の上昇」にあるとは驚きだ!!
ではなぜ海面水温は上昇したのだろう!?
今日はどうやら大雨になりそうだ。
あのカタツムリたちはどうしているだろう。
梅雨空の「ふしぎ!?」はまだまだつづく。
(つづく)
| 固定リンク
« 2021年6月のオンライン「寅の日」は #寅彦随筆の面白さ #窮理 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 今さらですが、「梅雨」って!?(3) #アマガエル #梅雨 #梅雨前線 #湿り域 #積乱雲 #クラウドクラスター #高層天気図 »
コメント