サイエンスコミュニケーター11年目にめざすこと!!(2)#2021年 #サイエンスコミュニケーター #理科の授業
▼今年はやっぱり少し季節のめぐりが早いようだ!!
新学期準備の季節だ。
サイエンスコミュニケーター11年目の新学期!?
新学期の準備!?
それはきっと一年間の構想を準備することなんだろう。
▼5つの座標軸に従って、「めざすこと」を進めよう。
(2) サイエンスイベント・ムーブメントに参画する。
コロナ禍で状況は一変した。
サイエンスイベント・ムーブメントのあり方は大きく様変わりした。
本質を見失うことなく、可能なことを追究していく!!
「不易と流行」の追究!!
私も参加し愉しませてもらっているものにファラデーラボの「かがく」カフェがある。
▼次の座標軸に行こう。
(3) 中学校「理科」カリキュラム全課程実践的検討!!
直接「授業」に携わることのなくなった今もやはり私にとっては理科の「授業」は、私の「科学」の原点だった。
私の主文脈は変わらなかった。
・理科の「授業」はサイエンスコミュニケーションの最前線だ。
・授業者である理科教師は最前線のサイエンスコミュニケーターである。
◆私の「ふしぎ!?」からはじめて「卒業論文」にいたるまでの中学校3年間「理科」全課程を構想する!!
新・中学校「理科」を構想する(2016年版)
▼この「構想」の更新を続けようと思う。
2つの点に焦点をあてて
●「授業」感想文
●教材の「断捨離」
「店じまい」にかかる!!
あわせて、新・私の教材試論をすすめる。
(つづく)
| 固定リンク
« 【Web更新4/4】21-14 オンライン「寅の日」 等 更新!! | トップページ | サイエンスコミュニケーター11年目にめざすこと!!(3)#2021年 #サイエンスコミュニケーター #理科の部屋 #日本理科教育史 »
コメント