« 2021年4月のオンライン「寅の日」は #寅彦と理科教育 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【Web更新3/21】21-12 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »

サイエンスコミュニケーター10年の歩み(9) #2019年 #サイエンスコミュニケーター #紅花 #マッチ #コウガイビルの卵 #ヒガンバナの種子

_dsc8896_20210321050401

▼サイエンスコミュニケーター9年目の歩みの「記録」を見てみる。

●【私の重大ニュース 2019】(1)
●【私の重大ニュース 2019】(2)
●【私の重大ニュース 2019】(3)
●【私の重大ニュース 2019】(4)

▼2018年に引き続き2019年もよく動いた!!
 動きながら学ぶというのが楽しかった。なかでも最高に楽しかったのは次だ。
 
●33年ぶりに「紅花を追って」の旅をした!!

 『おもひでぽろぽろ』の高瀬で出会った紅花畑は生涯忘れられないだろう。

 もうひとつ、今にツナガル旅があった。
 3月に松山に、5月には東京の「子規庵」に行った

●子規を追う旅だ!!

 それは、「子規庵」の糸瓜を育てることにツナガリ、さらには今日のオンライン句会「寅の日」へとツナガッタ!!

Dscn8460_20210321050401

▼身近な「自然観察」でも、驚異的なものに出会った。
 まずはコウガイビルの卵と赤ちゃんだ!!

●コウガイビルの赤ちゃんをはじめて見た!!(2019/05/10) #コウガイビル
●コウガイビルの赤ちゃんの数は増えていた!!(2019/05/13) #コウガイビル

 もうひとつは、ヒガンバナの種子だ。
 ヒガンバナ研究においても、2019年は絶対に記憶されるべき年だ!!
 ごくごくアタリマエに、いたるところでヒガンバナの種子がみつけることができたのだ。

最終的に手に入れたヒガンバナの種子は530個になった!!

●ヒガンバナの完熟「種子」回収を終えた!!(4) #ヒガンバナ

 それが翌年(2020年)からの実生実験へとツナガッテいくのだった。

Dscn5722_20210321050501

▼ではこの年には、どんな本を読んでいたのだろう。

●【私の読んだ本・ベスト13】2019!!

 なかでもずっとずっと記憶にとどめたい一冊があった。名著中の名著だ!!
 『ヒガンバナの博物誌』である。ヒガンバナ研究の第一人者 栗田子郎先生の著書である。
 栗田先生にはずいぶんお世話になり、いろんなことを教えてもらってきた。しかし、残念なことに
 2019.8.22栗田先生は逝ってしまわれた。この年の530個の種子を報告しないうちに…。
 今は、この本を通してしか教えてもらえない。 合掌。

(つづく)

Dscn7254_20210321050501
  

|

« 2021年4月のオンライン「寅の日」は #寅彦と理科教育 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【Web更新3/21】21-12 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2021年4月のオンライン「寅の日」は #寅彦と理科教育 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【Web更新3/21】21-12 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »